満点を狙う世界史の勉強法

満点を狙うための世界史の勉強法

世界史って覚える範囲が多いですし、あまりなじみのないカタカナばかりで覚えにくいですよね。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

私も暗記が苦手だったのですが、勉強法をより効率的なものに変えていくことで最終的には理系でもセンター試験で満点を取ることができました。

その時に使っていた勉強法や、世界史を覚えていくにあたって、どのように覚えていったら効率がいいのかや

試験で間違わないようにするための工夫など、世界史の勉強に関してのことをまとめたので、

世界史を選択する人はぜひこの記事を参考にしてみてください。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

世界史という科目の特徴

勉強していくためにまずは世界史という科目の特徴を知りましょう。

じっくり高得点を狙う科目

世界史という科目は地理のようなグラフを読み解く問題や、政経の計算問題のような問題はなく、純粋に暗記できているかどうかを問われる試験となります。

暗記の量は日本史と並び社会科目で最も多い部類で、覚えていないと得点できないため勉強に時間がかかります。

ただ、勉強すれば安定して高得点を取ることができるという特徴があるので、しっかり勉強して高得点を狙いたいという人におすすめの科目です。

年代が重要になる

日本史とは違い様々な国を習う事から、日本史のような狭く深くの勉強ではなく、広く浅くの勉強となります。

また、1つの国ではなく複数の国の歴史を見るので、同時代の他の国ではどのようなことがあったのかという目線が必要です。

例えば、1600年ころ日本は江戸幕府ができたけど、そのころ中国では?フランスでは?というようなことです。

世界史は国の縦の歴史だけでなく、横の歴史にも注目していく必要があるのです。

通史と文化史がある

世界史は大きく分けて、通史と文化史に分かれます。

文化史は絵画や彫刻、建築物など文化にまつわる歴史です。

通史は戦争や政治、王朝の変遷など、多くの人が歴史と言ってイメージするようなものです。

通史のほうが覚える分量は多く、通史がメインの勉強となりますが、文化史も20%くらいの配点のところが多く文化史も対策しておく必要があります。

 

世界史全体の勉強法

まずは世界史のおおまかな勉強方法を解説していきます。世界史が苦手だという人は自分の勉強に取り入れてみてください。

まずは流れをつかもう

世界史を勉強するときにいきなり細かい単語から覚えようとしてもなかなか覚えることが出来ません。

それよりも、先にどのような流れなのかを確認しておき、後からその単語をしっかり覚えていくというようにしたほうが覚えやすく、最終的に効率も良くなります。

なので、世界史をこれから始める人は、どの国でどういう出来事があったかを軽く押さえておくところから始めていきましょう。

インプットとアウトプットを繰り返す

暗記はインプットとアウトプットを繰り返すことによって定着していきます。

このインプットとアウトプットのサイクルをどれだけ速くできるかが暗記の効率に関わってきます。

アウトプットは問題を解くという事だと思われがちなのですが、実はそうではありません。

「自分の頭で答えを導くこと、思い出すこと」がアウトプットです。

紙に書く必要はないので、なんでもいいからとにかく自力で思い出せばOKということです。

効率のいい暗記の勉強を目指すなら「思い出して、紙に書かずにあっているかどうかその場で確認できる仕組み」が最強なわけです。

一度に覚える量にも気を配ろう

おすすめは参考書20~30ページくらいできりがいいところまでを1まとまりとしてそれを何周もするというように進めていくことです。

暗記するときは脳に少し負荷をかけるようにすると覚えられるようになります。

また、少し多めの量を一気に覚えてしまうほうが歴史の流れをつかみやすいですし、速く進むので効率が上がります。

これ以上長いと今度は1周するのに時間がかかりすぎてインプットとアウトプットの間隔が大きくなりすぎてしまいます。

間違った勉強法のところで書いた1ページごとの勉強だと、直前に見たから答えられるという短期記憶なのか、ちゃんと長期記憶で覚えられているのかが見分けられないという事でしたが、この20~30ページの分量だと短期記憶では対処できないはずです。

なので長期記憶に残りやすく、結果的に復習の回数も減っていきます。

順番は頭文字で覚えよう

世界史は様々な国の人物や王朝名を覚えなければなりません。その中には王様のように即位した順番が重要なものも多いです。

そのような歴史の流れを覚えるときは頭文字をつなげたものを覚えると順番で迷うことがなくなります。

センター試験など選択肢の問題だと明確に人物名を覚えていなくても頭文字だけ当てておけば正解できてしまうケースも多くあります。

順番に迷うことがあったり、文化史でどの作品が誰のものだったかがわかりにくい時は頭文字をつなげて覚えておくようにしましょう。

こまめに資料集で地図も確認しよう

世界史はセンター試験でも、二次試験でも、地図を見て答える問題が出題されます。

どの国でおこった出来事かを覚えていても、その国の場所を覚えていないと正しい答えを選ぶことが出来ません。

なので、それぞれの国の位置や大きさを資料集を用いて知っておくようにしましょう。

また、ローマ帝国やオスマン帝国など、時期によって領土が大きく異なる国もあります。そういった国は何世紀にどれくらいの領土だったのかまで覚えておく必要があります。

世界史の年代の勉強法

世界史では何世紀の出来事かを把握していないと解けない問題が出題されます。年代を暗記するにあたってどのようなポイントがあるのかをまとめてみたので順に確認していきましょう。

覚えるべき年代は覚えよう

世界史の勉強法「年代も覚えよう」

世界史をやっていると出てくる疑問として、「年代もすべて覚えないといけないの?」というものがあります。

当然、すべて覚えられたらそれに越したことはないのですが、そんなに勉強してられないというのが受験生の本音ですよね。

かといって全く覚えないで対応できるかというと、対応できない問題も多いので、「覚えておくべき年代だけ覚えておき、あとは推測する」というのが一番いい勉強です。

では覚えるべき年代の基準はどんなものがあるのでしょうか?それは、次の2つです。

①いろいろな出来事が重なっている年
②重要な国ができた年、滅んだ年

①はいろいろな出来事が重なっているので、他の国がどの王朝の時だったのかといったことを把握しやすい年になります。

②は重要な国がどの年代なのかがわかり、その国のかかわる出来事の年代をうっすら推測することが出来ます。

これらを覚えておくだけで年代が関わってくる問題を解きやすくなります。

自分が覚えやすい年代も覚えてしまおう

世界史には覚えやすい年代というのもあります。

例えば、自分の誕生日が11月28日なら1128年は覚えやすい年代ですよね。

そのほかにも、1234年とか、999年とか、数字として覚えやすいものもあります。

このような年代はほとんど負担にならないので出来事を覚えるときについでに覚えてしまうようにしましょう。

そうすれば年代を推測するためのヒントが増えることになり、問題も解きやすくなります。

世界史の記述問題・論述問題の勉強法

世界史の記述問題が出題される大学を受験するのであれば、記述対策をしておく必要があります。記述問題の勉強法についてまとめたので必要な人は自分の勉強に取り入れるようにしましょう。

世界史の縦の流れ、横のつながりを意識しよう

世界史の論述問題は、イギリスの王朝の変遷といった歴史の縦の流れを聞かれることも、フランス革命期の他のヨーロッパ諸国の動向といった横のつながりを聞かれることもあります。

なので、論述問題が出題される大学を受験する場合は特に歴史の流れやつながりを意識しておきましょう。

政治は基本的に「なんとなく」で起こった出来事はありません。なんとなく戦争したとか、なんとなく条約を結んだということはないのです。

そこには、社会情勢や思想など時代背景が必ずあります。

どうして戦争が起こったのか、どうして条約が結ばれたのかといったように「どうしてそうなったのか」を意識して勉強すると時代背景をとらえられるようになり、論述問題に対応しやすくなります。

一通り暗記した後は、「このころ他の国では何があったっけ?」という視点で再度見直していくと効果的な復習となります。

問題演習を積もう

論述問題はインプットが終わったら演習をどんどん積んでいきましょう。

そのなかで、自分の把握できていなかった歴史の流れや国の関係性を洗い出し、自分の知識としていきましょう。

普段書きなれていないとなかなか書けないので問題に慣れるという意味でも問題演習は重要になります。

また、記述問題では漢字で書けるワードは漢字で書くようにしましょう。

特に中国史では難しい漢字のものが出てきますが、何度も練習して書けるようになっておきましょう。

世界史定期テストの勉強法

世界史の定期テストは一般的に莫大な量の知識を暗記しなければなりません。そのせいか苦手意識を多く持つ学生も沢山いると思います。

受験で必要な部分よりも掘り下げたところを問題にする学校も沢山あります。

そんな世界史の定期テストを上手く利用して成績アップにつなげる方法をご紹介します。

定期テストは上手く利用するべき

定期テストは受験期において厄介な存在であると同時に成績を上げるラッキーアイテムとも言えます。

定期テストを本試験の予行練習であり本番よりも少し難しいと考えて臨むと緊張感が出て非常に良い雰囲気を味わうことができます。

さらに間違えたところは問題を作った本人である先生などに直接聞いて苦手ポイントの発見にも繋ゲルことができます。

定期テストはメリット満載

定期テストで良い点をとると内申点の向上や自信がつきます。また復習を徹底的にやることで定期テストの範囲の内容は深い理解につながります

ただし定期試験に対しての力のかけ具合には注意してください。あくまで受験が本番なので定期試験にのめり込みすぎないようにしましょう

世界史まとめノートの作り方

世界史のまとめノートのおすすめの作り方や暗記に最適なまとめ方などを解説しています。世界史のまとめノートを作りたい方は是非ご覧ください。

世界史に最適なノートの作り方・まとめ方|暗記に効果的なレイアウトも紹介

世界史に最適なノートの作り方・まとめ方|暗記に効果的なレイアウトも紹介

世界史のおすすめ教材

ここでは世界史のおすすめ教材を参考書からアプリに至るまで紹介しています。また学校ではなかなか教えてもらえない一問一答の使い方までまとめています。必要な人はご覧ください。

おすすめの参考書、問題集

世界史の参考書、問題集についてはこちらの記事でレベル別に紹介しています。是非、自分に合った参考書・問題集を見つけていって下さい。

大学受験の参考書&問題集の使い方の必須ポイント

おすすめのアプリ

世界史のおすすめアプリはこちらに記事で紹介しています。是非、自分に合ったアプリを見つけてください。

【2020年版】世界史のおすすめのアプリ7選

【2021年版】世界史のおすすめのアプリ6選

世界史の語呂合わせ

世界史の語呂合わせをこちらの記事にまとめているので、是非ご覧になってください。

世界史の勉強に役立つ語呂合わせ一覧

世界史の年号暗記に役立つ語呂合わせ一覧

一問一答の使い方

「世界史一問一答」の使い方についても知りたい人はこちらにまとめているので、合わせてご覧ください。

【新版徹底解説】斎藤の世界史B一問一答の特徴や効果的な使い方とは?

【新版徹底解説】斎藤の世界史B一問一答の特徴や効果的な使い方とは?

世界史の勉強法のまとめ

世界史の勉強法のポイントは以下の通りです。

・資料集を活用しながらインプットとアウトプットを繰り返す

・覚えるべき年代は覚える

・世界史の縦の流れ、横の繋がりを意識する

あなたも、この記事を参考に世界史を得点源にしていきましょう。

 

また、こちらの記事で科目別の勉強法について紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。