【完全版】高3夏で偏差値40の受験生のための勉強法

高3夏なのに偏差値40前後…もう間に合わないんじゃないかと不安になってきた…」

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

部活があったから勉強後回しにしてきた…勉強しても定期テスト前くらい。
周りからは無理だろって言われる。でも、いい大学うかりたい…!」

「分かってるけど、何からしたらいいのか全くわからない…!!」

みゆ
高3の夏で偏差値が40代です…でも、何からしていけばいいのかわかりません…
佐々木先生
高3のこの記事で、高3夏に偏差値40代の人がどう勉強していけばいいのか、具体的に、わかりやすく解説していくよ!

 

ちなみに、偏差値40代から、20上げて早稲田大学に合格する方法もこちらに載せているので、合わせてお読みください。

また、そもそも「勉強のやる気出ない!」「やらなきゃいけないのは分かってるけど、スマホに手が伸びちゃう…」なんて方はまずはこちらの記事を読んでみてくださいね。

勉強しなきゃいけないのに

勉強しなきゃいけないのに…なぜかやる気が出ない。自分が嫌になりそう。その問題、解決します。

 

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

偏差値40でも間に合う?

自分が志望校に合格できるのか不安ですよね。今の偏差値で、どんな大学に受かるのか、そしてどんな大学を狙えるのか、詳しく解説していきます。

今のあなたがいける大学

大学 キャンパス
佐々木先生
偏差値40の大学は
日本経済大学、日本文化大学、旭川大学、函館大学、東京富士大学
江戸川大学、東海学院大学、愛知学院大学、四日市大学
などが挙げられます。

しかしその選択肢はかなり限られるのが現状です。
ちなみに偏差値40の国公立大学は存在しません

また、ここで覚えておいてほしいのは、偏差値40の人が受験本番も偏差値40をキープできるとは限らないということです。
偏差値は「周りと比べてあなたがどこにいるのか」を示した数値です。
そのため、周りの成績が上がると、自ずと偏差値も下がっていきます。

しかし、ここで偏差値50や60まで成績をあげられるようになると、選択肢も広がり、レベルの高い大学へ進学することができます。

 

今後狙える大学

大学 先輩

偏差値50になれば

一部の地方国公立大東亜帝国大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士館大学のこと)が該当し、私立大学の選択肢も東海大学や大阪産業大学など
一気に広がっていきます。

偏差値55であれば、

国公立大学なら

金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学、

埼玉大学、茨城大学、高崎経済大学、群馬県立女子大学

私立大学なら関関同立関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学のこと)、

成成明学獨國武成蹊大学・成城大学・明治学院大学・獨協大学・國學院大學・武蔵大学のこと)

などが該当します。日東駒専以上のレベルです。

偏差値60になると

国公立なら千葉大学、東京外国語大学、筑波大学、東京農工大学

私立大学なら関関同立、MARCH明治大学、青山学習院大学、立教大学、中央大学、法政大学)の一部

これらも選択肢に入ってきます。

※もちろん学部によって難易度が異なるので注意してください

 

今からでも間に合う!

「偏差値50、60まであげたい!」
「このままどこの大学に受からないのは嫌だ!」
「だけど本当に成績あげられるか不安…」

そんな風に将来に不安を感じる受験生も多いと思います。
断言すると、今からなら偏差値40から、10〜20偏差値を上げることはそこまで難しいことではありません。

偏差値40代の人は基礎が固まっておらず、応用問題が解けない状態。しかし、正しい勉強のやり方でやっていけば今からでも夏の終わりにはMARCHレベルや、国公立合格の可能性も大いにあります。

しかし、その可能性も“この夏“までです。これより先になってしまうと、そこまでレベルを上げるのは難しくなってきます。

そこで、何をすればいいのか、どれくらい勉強していけばいいのか、かなり具体的に、わかりやすく解説していきます。

 

今すぐやるべきこと

ではまず、どんな勉強をすればいいのかわかりやすく説明していきます。

プライドを捨てて1番基礎まで戻る

子供 勉強

まず、わからないところまで戻りましょう。「これくらいはわかるはず」「さすがにこのレベルはいけるでしょう」など、プライドは捨ててください!

高1レベルがわからなったらそこまで戻りましょう。中学レベルの問題がわからないならそこまで戻っていいんです!

偏差値30代から慶應大学に合格したので有名なビリギャルの小林さやかさんも、最初は小学校の算数ドリルからやりなおした、というのは有名な話です。

偏差値40の人は基礎がまだ固まっていない可能性が高いです。ですが、基礎さえかためさえすればまだ間に合います!自分がわからないところまで戻って、もう一度基礎からやり直しましょう。これが一番の近道です。

 

志望校別やること

高2生が勉強をする上で意識すべき事「勉強する習慣をつける」

まだ明確に決まっていない方もいると思いますが、志望校別に勉強法が変わってきます。

どこを目指す人がどの教科を勉強するべきか分析していきます。

私立文系

佐々木先生
私立文系を目指す受験生がこの夏勉強するべき教科は国語、英語+もう1つです

ここでいうもう一つというのは、私立を受験するときに使う国語と英語以外のもう一つの選択科目です。

私立文系の学科は基本的に3~4教科で受験できます。そこで、国語と英語以外に日本史や世界史、地理、倫政といった社会や数学などのなかから1つ選び、3つだけを集中的に勉強しましょう。

自分の行きたい大学は、何科目で受けられるのか、自分の選択科目で受験できるのか、必ず確認しましょう。

 

私立理系

佐々木先生
私立理系を目指す受験生がこの夏勉強すべき教科は英語、数学、理科です

理系の場合、暗記だけでなく、本質的な理解も求められます。この夏の間に基礎力をつけて、しっかり理解できるようになりましょう。特にこの後お教えする、参考書の使い方・勉強の仕方は、理系の方は重要になってくるので、確認されてくださいね。

 

国公立

佐々木先生
国公立を目指す受験生がこの夏特に勉強すべき科目は、英語、数学、+ほかの教科(配点が高いもの)です。

国公立を受験される方は、5教科7科目と、私立の受験より、はるかに科目が多いです。しかし、すべてを同じ分やる必要はありません。配点が高いものから優先的に勉強していきましょう。英語数学などの以外に、配点が高い科目があれば、その科目を重点的に勉強すると効率よく勉強することができます。もし配点に差がなければ得意科目をやるのもいいですよ。

 

参考書を1冊やり切る

英単語ノートの覚え方のポイント「同じ英単語は何度も書く」

参考書を最初から最後まで、1冊完璧にやり抜きましょう。

参考書、学校で配られたり、買ったり、友達からおすすめされたりで少なくとも1冊は持っていると思います。ですが、もってはいるけど、完全に1冊やり切った経験はありますか?途中までやって、続かなくなって、ほかの参考書に手をだして…なんて経験ありませんか?

大事なのは、1冊の参考書をどれだけやりこんだか、です。1冊しっかりやりこむことで、基礎から応用まで、一通りの知識が一番効率よく身に付きます。

逆に、中途半端なままだと力はつきません。1冊完成してはじめて、受験で生かされる力になります。

というのも、参考書は、受験のプロたちが考えに考えて作ったもの。受験生がどういう流れで勉強していけば力がつくのか、1冊終わらせる前提で作られています。

そのため、1冊終わらせないと力はつかないのです。

 

また、何冊も手を出してしまうと、単元によって知識にムラがでたり、あれもこれもやらなきゃ!、と集中力が分散されてしまいます。中途半端になってしまって覚えられない、なんてことにつながります。

実際に、複数の参考書を同時にやって不合格になってしまう受験生は非常に多いです。

まずは1冊しっかりやりこむことで、今足りていない基礎力を着実にみにつけましょう!

ではどんな参考書を選べばいいのか、どういう風に解いていけばいいのか、こちらもあとで詳しく解説しています。

 

偏差値40の人のためのおすすめ参考書(教科別)

大学受験の勉強を早くから始めるといいことがある

大学受験のプロが、高3夏に偏差値40の人向けの参考書を厳選しました。この中から1つでもいいので、自分にあった参考書をみつけてください!そして、最低1教科1冊しっかりやりきってみましょう。

ちなみに教科別のすべての参考書の記事はこちらです。他にも見たい場合はこちらをご覧ください。

【全科目一覧】大学受験におすすめの参考書・問題集

国語(現代文)

田村の優しく語る現代文

現代文のおすすめ参考書・問題集『田村の優しく語る現代文』 現代文のおすすめ参考書・問題集『田村の優しく語る現代文』

 

この参考書は現代文の偏差値が30~40台の人を50後半にしていくための参考書となっています。

「問題を解く前に文書がうまく読めない」という人にはピッタリです。

中学生にも理解できるくらい丁寧な参考書なので、基礎的な考え方を確実に理解できます。

また、かなり薄い参考書で、やさしく語りかけてくれているような口調で説明してくれているので短期間で一気に仕上げてしまえるのもメリットの1つです。

 

こんな人におすすめ
・偏差値が30~40台の人

・短期間で基礎を身に着けてしまいたい人

 

船口のゼロから読み解く最強の現代文

現代文のおすすめ参考書・問題集『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 現代文 実況中継 現代文のおすすめ参考書・問題集『船口のゼロから読み解く最強の現代文』

 

中学レベルの国語から高校レベルの国語に変わるときにつまづいてしまった人におすすめの参考書です。

高校で現代文が苦手になった人は基礎を固めてしまうことが最優先になってきます。この参考書はタイトルの通りゼロからでも始められるように最初からわかりやすく丁寧に解説してくれています。

この参考書の特徴は、文の重要なキーワードなどをビジュアル化してくれている部分です。

また、語り口調で書かれているため読みやすいです。

これによって苦手意識を持たずに、すんなりを現代文の勉強を進めていくことができます。

 

こんな人におすすめ
・高校1年生で現代文につまづいてしまった人

・常にフィーリングで解いてしまっている人

 

国語(古文)

マドンナ古文単語

マドンナ古文単語230 センター試験・共通テストレベルにおすすめの古文単語帳『マドンナ古文単語230』のAmazonリンク

 

まだ受験勉強を始めていないという人にもおすすめなのがこの『マドンナ古文単語230』です。

マドンナシリーズは偏差値30~40台の人が偏差値60前後にしていくための古文の参考書になっています。

230と書いてあり、題名だけ見ると共通テストレベルの必要単語数に達していないと思うかもしれませんが、プラスして掲載されている関連語や重要語句を加えれば380語程度収録されています。

現代文で例文を説明してくれていたり、オールカラーのイラスト付きの単語カードが付属されていたりして非常に使いやすいです。

こんな人におすすめ
・偏差値が30~40台の人

・古文単語の暗記をあまりしてこなかった人

 

マドンナ古文文法

古文のおすすめ参考書・問題集『マドンナ古文』 古文のおすすめ参考書・問題集『マドンナ古文』

 

読解をする際に覚えた文法をどう使えば良いのかを初心者にも分かりやすく解説してくれる参考書が、萩野文子著『マドンナ古文』です。

かなり有名な参考書であり、1冊で古文を読む上で必要となる古典文法を徹底的に学ぶことが出来ます。

古文を今から勉強し始めるという人でもマドンナ古文を完璧に解けるようになれば国公立二次試験でもある程度は得点できるようになるでしょう。

ただ、文法問題を解けるようになるための参考書ではなく、あくまでも長文を読めるようになるための参考書です。その為、文法問題を出来るようになりたい人は不向きです。

メリット

  • 二次試験にも対応できる基礎的な力がつく
  • 古文を全く勉強してない人でも理解できるくらい詳しく書かれている

デメリット

  • 他の参考書と一緒に使う必要がある

『マドンナ古文』がおすすめな人

  • 文法は理解できているが、文章になると読めない人
  • 文法の知識がまだあやふやな人

 

マドンナ古文の効果的な使い方については、以下の記事にまとめているので合わせてご覧下さい。

 

 

国語(漢文)

ヤマノヤマ

漢文のおすすめ参考書・問題集『漢文ヤマのヤマ 共通テスト対応版』漢文のおすすめ参考書・問題集『漢文ヤマのヤマ 共通テスト対応版』

 

東進ハイスクールの漢文講師である三羽さんが監修しているこの参考書は、漢文の基礎を固めるのに最適な1冊です。漢文の基本である句法を66種類掲載してあり、1冊ですべてをマスターすることができます。

基本問題中心に取り揃えているので、大学入学共通テスト対策にバッチリです。

漢文の基本がわかっていない受験生から、国立二次試験対策をする受験生まで、幅広く対応しているので、この知識をしっかりすべて身に着ければ、偏差値60後半の力も身につけることができます。

 

こんな人におすすめ

『漢文ヤマのヤマ』がおすすめな人

・漢文の句形・句法をたくさん覚えて漢文の基礎を付けたい人

・大学入学共通テスト対策や模試対策で勉強したい人

 

数学

黄チャート

数学のおすすめ参考書・問題集『黄チャート』

出典:amazon.co.jp

数学のおすすめ参考書・問題集『黄チャート』

 

黄チャートには、共通テストレベルの問題が幅広く載っています。
「例題・解説・類題」という3つの構成になっていて、丁寧に解説してあります。

この参考書を完璧にすると、共通テストで8割程度は取ることが出来き、偏差値60前後のレベルまで到達することができます。

こんな人におすすめ

・わかりやすい教材で、基礎を勉強したい

・1冊の参考書で集中して勉強したい

・定番の参考書を使いたい

チャート式の効果的な使い方については、以下の記事にまとめているので合わせてご覧下さい。

数学のチャートの選び方や使い方【色別に解説】

数学のチャートの選び方や使い方【色別に解説】

 

英語

英単語ターゲット1200

ターゲット1200 大学受験におすすめの英単語帳『英単語ターゲット1200』

「英単語ターゲット」シリーズの中でも最も初歩的なレベルの単語帳です。

名前の通り英単語が1200語収録されており、基本的に1つの単語に対して1つの意味とその単語を使った例文が載っています。

中学レベルの単語も復習出来るため、英語が苦手な人が読むのに最適です。

偏差値30~40の人が偏差値50レベルに持っていくための単語帳です。

また、専用のアプリの機能も抜群で、全国の受験生と競い合いながら単語を覚えるということが出来ます。

リンクを載せておくのでぜひ試してみてくださいね

【App Storeからダウンロード】

App Storeで入手

【Google Playからダウンロード】

ターゲットのアプリのリンク

 

こんな人におすすめ

・英単語は基礎の基礎から始めたい

・何から始めたら良いか分からないが、とりあえず王道の単語帳から始めたい

・センター試験の過去問でまだ3割も取れない。長文ではほとんど意味が分からない

英単語ターゲットの効果的な使い方については、以下の記事にまとめているので合わせてご覧下さい。

英単語ターゲットの覚え方や使い方を解説

【知らなきゃ損!】超効率的に暗記する英単語ターゲットの使い方とは?

 

単語王2202

大学受験におすすめの英単語帳『単語王2202』 大学受験におすすめの英単語帳『単語王2202』

名の通り、単語帳の中で最も見出し語が多く、情報量が多い単語帳です。

見出し語2202語に加えて、圧倒的に多義語や派生語に関する情報量が多いため、総括的に英語を学ぶということが出来ます。

4つのレベルに分かれて単語が収録されているため、自分のレベルに応じて覚えるということも出来ます。

また、別売りのカードやCDも充実しているのも強みです。

他には、単語王を使った先輩の体験記が複数載っていて、勉強法の参考になったり、モチベ―ジョン向上に繋げるということも出来ます。

ターゲット1200に比べたら難易度は高めです。偏差値50前後の人が偏差値60~70を目指すのに適しています。ある程度単語を覚えたり、英語の偏差値が50前後ある人はこちらの単語帳を使いましょう。

こんな人におすすめ

・有名国公立大学などの難関大学志望である

・1つの単語に対して複数の意味を覚えたい

・基礎的な英単語には特に不安がない

・長文の中で分からない単語がないようにしたい

単語王2202の効果的な使い方については、以下の記事にまとめているので合わせてご覧下さい。

単語王の特徴と使い方を解説!

単語王の特徴と使い方を解説!

 

DUO3.0

大学受験におすすめの英単語帳『DUO3.0』 大学受験におすすめの英単語帳『DUO3.0』

大学受験に留まらず、TOEIC対策などでも利用されている単語帳です。

単語の説明が非常に詳しいのが特徴です。

例文は面白く、記憶に残りやすい上に、米国の大学教授3名を含む15名のネイティヴによって作られているので実用性が高いです。

別売りのCDでネイティブの発音を聞けるため、語学学習としても有用です。

これを1冊完成させると早慶上智レベルまで偏差値を上げることができます。

実際に偏差値30~40の人で早慶に合格したような人たちはこの『DUO3.0』を使っていた、という話はよく聞きます。

こんな人におすすめ

・早慶上智レベルの大学を受験する

・英語圏で使えるような実践的な例文を使って勉強したい

・例文を読めるようなある程度の文法力がある

 

DUO3.0の効果的な使い方については、以下の記事にまとめているので合わせてご覧下さい。

DUO3.0の使い方を解説

DUO3.0の使い方を解説

 

理科

文系の人→とってもやさしい化学基礎 シリーズ

化学のおすすめ参考書・問題集『とってもやさしい化学基礎』 高校とってもやさしい化学基礎

大事な基礎の部分を取り上げている書き込み式の問題集です。この問題集の特徴は「中学の内容を前提としていない」というところです。中学の頃、理科が苦手だったという人も安心して取り組めます。

1つの項目ごとに穴埋めのチェック問題があります。次に解き方の例があるのでその例をまねしながら練習問題を解いていくという流れになっています。

こんな人におすすめ

・中学時代から理科が苦手

・「化学」「生物」「物理」「地学」といった言葉を聞いただけで吐き気がするくらい苦手

 

理系の人→はじめからていねいにシリーズ

物理のおすすめ参考書・問題集「橋元の物理基礎をはじめからていねいに」物理のおすすめ参考書・問題集「橋元の物理基礎をはじめからていねいに」

 

東進が出版している「はじめからていねいに」シリーズの理科バージョンです。1度は目にしたことがあるのではないでしょうか。


授業感覚で読むことができ、その後に演習問題で知識をチェックすることができます。
基礎を単元ごとにわかりやすく解説している参考書です。

『物理の本質』『公式の導出』など難しく考える必要が全くなく、わかりやすい豊富な図解で、読むだけで物理のことをある程度分かる1冊になっています。

こんな人におすすめ

・高校の教科書が合わない・わからない人
・文章だけでなく、図で理解したい人

 

社会(日本史)

漫画版 日本の歴史 全10巻セット

日本史のおすすめ参考書・問題集『漫画版 日本の歴史 全10巻セット』 日本史のおすすめ参考書・問題集『漫画版 日本の歴史 全10巻セット』

 

『漫画版 日本の歴史 全10巻セット』は小学生向けの学習漫画『日本の歴史』を大人向けに再編集されたシリーズです。全部で10巻あるので、細かい日本史の流れをマンガで理解することができます。

ビリギャルがやっていた勉強法としても有名です。

こちらも漫画ですが、上で紹介したものとは違い、10巻もあるので歴史の細かな部分までを網羅することができます。

内容も堅苦しく、小学生がよく読んでいる学習漫画というイメージなので単純に面白いという意見も見られます。勉強の合間に読んだり、休日の日に読んでみましょう。

ただ、このマンガシリーズ全てをそろえるのに6400円必要になるので、学校や図書館で読むことをおすすめします。

こんな人におすすめ

・日本史の流れをマンガで理解したい人
・勉強の合間や休日の日に読みたい人

 

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本

日本史のおすすめ参考書・問題集『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』日本史のおすすめ参考書・問題集『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』

 

日本史を深く理解していきたい人におすすめな参考書が『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』のシリーズです。

参考書には図が多く載っているので日本史の流れを簡単に理解することができるのが大きなメリットです。

日本史はただ暗記する教科ではなく、流れとつながりを把握することが重要です。今まで暗記科目として日本史を捉えていた受験生にはピッタリの一冊です。

この参考書を何周もするだけで、共通テストの選択問題から記述対策の基本まで習得することができるでしょう。

こんな人におすすめ

・日本史の流れを図解で理解したい人
・センター試験や記述問題の対策をしたい人
・歴史の出来事の因果関係を理解したい人

 

社会(世界史)

ナビゲーター世界史

世界史のおすすめ参考書・問題集『ナビゲーター世界史』世界史のおすすめ参考書・問題集『ナビゲーター世界史』

 

山川出版社から出版されている『ナビゲーター世界史』です。この参考書は、1冊約250ページの4冊構成になっています。

内容は「教科書を超分かりやすくした参考書」です。「世界史の歴史の流れ」を理解するのには、もってこいの内容となっています。

例えば、歴史上の事象(戦争など)が、どのような原因で起こり、どのような結果になり、その結果どのような影響をもたらしたのかというような「歴史の流れ」を理解できます。

まず、最初に世界史の勉強を始める時に、この本から勉強していくと「歴史の流れ」、木で言うと「幹」の部分を理解できてスムーズに勉強が進みます。

こんな人におすすめ

・教科書よりも分かりやすい参考書を使いたい人

・世界史の歴史の流れを理解したい人

 

荒巻の新世界史の見取り図

世界史のおすすめ参考書・問題集『荒巻の新世界史の見取り図』 世界史のおすすめ参考書・問題集『荒巻の新世界史の見取り図』

 

『荒巻の新世界史の見取り図』は世界史全体を上・中・下の3巻に分けて解説が詳しく書かれています。

難易度は、しっかり読むと誰でも理解できるほど易しく、特に「これまで全く世界史を勉強してこなかった」「世界史を勉強しているが苦手でよく分からない」という方にはもってこいの1冊です。

また、地図や絵が豊富に記載されている為、読み進めやすくなっているのも魅力です。

 

こんな人におすすめ

・世界史を勉強しているけど、苦手でよく分からない人

・地図や絵などが多く使われている参考書を使いたい人

 

世界史B講義の実況中継

世界史のおすすめ参考書・問題集『世界史B講義の実況中継』 世界史のおすすめ参考書・問題集『世界史B講義の実況中継』

 

『世界史B講義の実況中継』は、タイトル通り世界史を講義形式で解説しています。堅苦しい文章が苦手という人にとっては読みやすく、わかりやすいので非常に使いやすい参考書となっています。

また、非常に分かりやすい講義形式のCDもついている為、実際に授業を受けているかの感覚で勉強することができます。

ただ、レベルは少し高めなので、世界史を1から勉強する受験生には向いていません。なので、ある程度学習が進んだあたりで取り組むようにしましょう。

こんな人におすすめ

・世界史の堅苦しい文章が苦手な人

・音声も使って世界史の勉強をしたい人

 

社会(地理)

山岡の地理B教室

 

地理のおすすめ参考書・問題集『山岡の地理B教室』 地理のおすすめ参考書・問題集『山岡の地理B教室』

 

東進ブックスから出版されている『山岡の地理B教室』です。

この参考書は、暗記することはもちろんのこと、どちらかと言うと理解することに重点が置かれているので、地理を初めて学習するという人にはもってこいです。

具体的な内容としては、地理の知識が単元ごとに章立てして整理されています。また、各章の末にチェックシートがついているので、知識の確認を出来るようになっています。

話し言葉で内容が分かりやすく書かれているのが特徴で、この参考書を読んでいるだけでまるで予備校で授業を受けているかのようにスラスラ読み進めていくことが出来ます。表紙にも書いてある通り1冊あたり1週間程度で読み切ることが出来ます。

また、マーク試験にしぼった参考書で、マーク式の問題の解き方についても解説してくれています。

さすがに1冊で共通テスト8割は突破できませんが、地理の問題を解く上での基礎をしっかりと固めることが出来るのでおすすめの参考書です。

こんな人におすすめ

短期間で地理をひとおりマスターしたい人

これから地理を学ぼうと思っている人

 

村瀬のゼロからわかる地理B

地理のおすすめ参考書・問題集『村瀬のゼロからわかる地理B』 地理のおすすめ参考書・問題集『村瀬のゼロからわかる地理B』

続いて紹介するのは『村瀬のゼロからわかる地理Bシリーズ』です。地誌編と系統地理編の2冊で構成されています。

最近メディアで見かけることの多い村瀬先生が書いているという事もあり、受験生からは高い人気を誇っています。

一見ボリュームは多く見えますが、オールカラーで書かれており、他の教科に比べて図が圧倒的に重要になる地理の学習をする上でとても嬉しい配慮がされているのが魅力です。

こちらの参考書も講義形式の話し言葉で書かれており、読み進めやすいように工夫されています。

この参考書で知識をインプットするのはもちろんのこと、過去問演習などの際に疑問に感じた部分を確認する役割としても活用することが出来ます。

このシリーズを完璧にすると、共通テストは安心して解けるレベルになります。

こんな人におすすめ

・できるだけ時間をかけずに高得点を狙いたい!

・カラーの参考書がいい

 

社会(倫理・政経)

大学入試 マンガで倫理が面白いほどわかる本 シリーズ

大学入試 マンガで倫理が面白いほどわかる本

政治の仕組みと経済理論についての要点を漫画で学ぶことができます。これから倫理や政治・経済の学習を始める人や苦手な人に適しています。

政治経済だけでなく、倫理のバージョンもあります。

漫画を通して大枠を捉えた後、詳しい解説を読むという流れであるため、難しい内容であってもすんなり理解しやすくなっています。

倫理や政治・経済への興味・関心を高めるという意味でもおすすめできます。

 

こんな人におすすめ

・これから倫理政経の学習をはじめ3る

・苦手意識がある

・漫画で学びたい

 

蔭山のセンター倫理、政治・経済ポイント&キーワード

倫政のおすすめ参考書・問題集「 蔭山のセンター倫理、政治・経済ポイント&キーワード」倫政のおすすめ参考書・問題集「 蔭山のセンター倫理、政治・経済ポイント&キーワード」のリンク

 

フルカラーで見やすい参考書です。語り掛けるような口調で話しているのでスムーズに頭に入っていくことができます。

一問一答形式や正誤判定問題が載っているため、覚えた知識のチェックを行うことが出来ます。

倫政だけでなく、倫理や政治経済のシリーズもありますよ。

 

こんな人におすすめ

・ある程度知識をつけて、暗記できるようになりたい

・カラーで見やすい参考書をつかいたい

 

偏差値10~20あげる!参考書の使い方

受験生,ノート

自分に合いそうな参考書はみつかりましたか?使うものがきまったところで、まず実際にやってみましょう!

そして解き終わったあとが重要です。大事なポイントが5つあります。これさえ守れば偏差値20上げるのも本当に夢ではないので、しっかり読んで実践しましょう。

逆に、なんとなくただ解いてしまうと、時間や労力を割いたのに全く身にならない。「あんなに頑張ったのに…」なんて言う結果にもなりえません。

そうならないためにも、今からお教えする5つのポイントをしっかり守ってくださいね。

 

一瞬で答えが出るように何回もやる

受験生のノートの取り方をわかりやすく説明します

まず、やって満足するだけでなく、問題が来たらすぐに答えられるくらい何度もやりましょう。

実際に、「2×2は?」と聞かれたら、瞬時に答えを出せると思います。それと同じで、何回もやって定着させるとすぐに答えられるようになります。

目の前の1冊を極めて、何周もできるようになりましょう!

 

解説を丁寧によむ

やっておきたい英語長文の効果的な使い方『時間内に問題を解く』

解説は丸付けのものだと思っていませんか?解説をざっくり読んで、なんとなく納得いった気になっていませんか?

答えをこのような使い方をしていると、まったく身になりません。解いた時間も無駄になると思ってもらって構いません。それくらい解説の使い方は重要です。

ただ、解説をみて、答えを見るのではなく、「なんでそうなるのか?」その回答になる理由を答えられるようにしましょう。

解説はその問題を作ったプロによる授業です!ポイントはなんなのか、覚えるべきことは何か、知らなかったことは何か、どうやって解いて、なんでそうなるのか、注目する点が大切です。確かに少し地道な勉強ですが、これができるようになると、確実に偏差値は上がっていきます。

 

復習をする!

効果的な復習のやり方「あらかじめ復習の事を考えて勉強する」

人は20分後に、覚えたことの42%を忘れ、1日後には66%、1週間後には23%しか覚えていないと言われています。1度勉強したことも、復習しないと絶対に忘れます

なので、勉強した日の夜、翌日、3日後、7日後、14日後、この5タームに分けて勉強したことを復習しましょう。こうすることで、自然と覚えていきます。

根気のいる勉強に見えますが、逆に効率よく覚えて、最短ルートで成績を上げることができます。
大学受験は知識量勝負です。もちろん応用力も必要ですが、学習する量は決まっています。覚えたもん勝ちなんです!

 

詳しい復習の仕方はこちらをご覧ください。

復習の適切なタイミングや効果的なやり方とは!?

復習の適切なタイミングや効果的なやり方とは!?

 

友達と教えあう

話し合う 友達

知識がだいぶついてきたら、友達と教えあってみましょう。そうすることで「あ、これ、あいつとこの前しゃべったとこだ!」と、思い出すきっかけにもなってくれます。

また、友達とはなすことで「げ、その単元全然わかんないや…」など、自分の足りないところに気付くこともできます。

また何より、一緒に頑張る仲間がいると楽しいですよ!ライバルも勉強を頑張る力になります!

 

最後までやりきる!

高校の勉強についていけないと感じたら勉強のやり方を変えてみる

これはずっと何度も言っていることですが、とにかく最後までやりきりましょう。短期間でなくても、必ず1冊の参考書をやりきってください!

そして間違えたところだけでも、何度もやり直しましょう。こうすることでじわじわと力がついて、成績があがっていきます!

 

あなたにあった勉強スケジュール

冬休み

何をするか決まったところで、これから勉強のスケジュールを立てていきます。

偏差値40のあなたは、率直にいうと、「勉強時間」が勝負です。もしかしたら、周りから「受験勉強は量より質」という話を聞いたことがあるかもしれません。

確かにそれは正しい主張ではありますが、偏差値40のあなたは圧倒的に勉強に触れてきた量が足りていません。質は勉強時間を確保できるようになった後の話です。

まずは、自分の中でスケジュールを決め、勉強時間をしっかり確保するようにしましょう!

 

勉強習慣がない人(1日の勉強時間が10時間以下)

部活と勉強を両立する為のコツ「最低限やる事を決めておく」

「今まで部活で勉強習慣があんまりなかった!」
「10時間も勉強する習慣はない!」

そんな人はまずは1日10時間勉強する習慣をつけましょう!
モデルスケジュールはこちらです

1日10時間勉強スケジュール 平日スケジュール

これで大事なのは
起床時間と就寝時間を確定させること。

自分なりのルーティンを作ることです。そして、この夏で参考書最低1冊を完成させましょう。

中途半端で終わらせるのではなく、これをやると決めた参考書1冊を最初から最後まで使い切りましょう。

 

勉強習慣はある人(1日の勉強時間が10時間以上)

英作文,勉強法

勉強習慣はある人は、今の1日10時間勉強を定着させるか、以下のような1日12時間スケジュールもおすすめです。

1日12時間勉強スケジュール

勉強習慣はあるのに成績が伸びない人は、応用力が足りません。ただ反対にいうと、応用力さえつければ、偏差値を上げていくのはそこまで難しいことではありません。

この夏の間に参考書を最低1冊完成させてみましょう。途中で終わらせたりするのではなく、その1冊を最初から最後まで解いてみましょう。

終わったら何回もやり直してください。問題を解く量が圧倒的に少ない可能性が高いので、学ぶというより、問題を解くこともできる問題集を選ぶといいですよ。

また、人に教えられるようになれるとかなり上達します!人に教えなくても、セルフレクチャーと言って自分で授業をしてみると、どこができていなくて、どこは理解できているのかわかってきます!

ほかにも、だらだら勉強せず、効率を重視して勉強することも大切です。
今まで、なんとなく勉強することを決めて、なんとなく勉強してきませんでしたか?

受験で“なんとなく“は命取りです。効率的な勉強法、確実に成績が上がる勉強が必要不可欠。でも効率のいい勉強の仕方、全くわからないよ!という方は、こちらの記事も合わせて読んでみてください。

 

ちなみにこのような朝型スケジュールもおすすめです。

偏差値3、40台から早慶に合格している人はこのようなスケジュールの人も多いです。

超朝方schedule

 

スケジュールは前の日には作る

スケジュール 予定

また、スケジュールや、何の勉強をするかは事前にきめておきましょう。

朝の方が頭働くので、前もって勉強する量は決めておくと、朝からすっきりした状態で勉強することができます。

また、前日に確認することで、「今日は〇〇したから、明日は・・・」というようにその日何を勉強したかの復習もすることができます。

 

勉強に苦手意識がある・勉強へのやる気が出ない人

鉛筆 勉強 苦手

勉強に苦手意識があって、なかなか1日勉強が続かない、やる気が出ない人は、まずは考え方から変えてみましょう。

まずは、勉強に対する苦手意識を持つことに対して、それがダメだと思う必要はありません。勉強苦手だ、嫌いだ、と思っていいんです。嫌いな食べ物をいくら食べても好きになれないように、勉強も無理に好きになる必要はありません。

でも、これが反対に勉強への苦手意識を少しずつ解消する方法です。勉強が好きになるから勉強が得意になるのではなく、勉強が少しずつ得意になって好きになっていくものです。

例えば、スポーツやゲームも、最初はルールもわからないところから、少しずつできることが増え、勝つ楽しさを知ることで、それが好きになっていきます。
まずは苦手に思っている自分をみとめてあげて、それでもできることからやってみましょう。

 

そして、まずは机にむかってみましょう。
そもそも集中力が続かなかったり、やる気が出ないような人はまだ、自分がどれくらい集中力が続くのかわからないので、スケジュールを立てるのはむずかしいです。

勉強してみて、自分がどれくらい集中力が続くのか、1日どれくらい勉強できそうか測ってみましょう。
1時間でも10分でも、どんなに短時間でも構いません。まずは小さな目標から達成していきましょう。

また、参考書も1冊終わらせようとするのではなく、例えば単語帳も10ページとかでもなく「50単語」と、自分ができる範囲を決めて、まずはやってみましょう!

そうすることで、少しずつ勉強が苦ではなくなり、少しずつ成績も上がっていきます。

 

まとめ

今回は高3の夏の時点で偏差値40の人がどのようにしたら成績が上がるかお教えしました。

まずは、紹介したなかから参考書を選び、必ず1冊完成させてください!

佐々木先生
あなたの成績が上がることを心から応援しています!ほかにも悩み等ありましたら、この『受験プロ』の記事を参考にしてくださいね。

 

ちなみに、偏差値40代から、20上げて早稲田大学に合格する方法もこちらに載せているので、合わせてお読みくださいね。

 

 

 

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。