【受験生の悩みを解決】大学受験で日本史と世界史どっちを選択すべき?

【受験生の悩みを解決】大学受験で日本史と世界史どっちを選択すべき?

「日本史を選ぶか、世界史を選ぶか迷っている…」

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

「どっちの科目のほうが点数が取りやすいんだろう」

このような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?

今回の記事では、このような悩みを解消させるべく、日本史と世界史のそれぞれの科目の特徴やメリット・デメリット、どんな人におすすめなのかを詳しく解説していきます!

まだどちらの科目にするかに迷っている方は、ぜひ今回の記事を参考にして、日本史か世界史にするかを決めるきっかけにしてください。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

日本史・世界史のそれぞれの特徴を知ろう

まずは、日本史と世界史のそれぞれの科目の特徴を紹介していきます。

日本史か世界史で選択する際の参考にしてもらえればと思います。

日本史の特徴

日本史・世界史のそれぞれの特徴を知ろう『日本史の特徴』

日本史は、タテの流れが重要になります。世界史とは違い、歴史の範囲が日本だけということで、学ぶ範囲・問われる問題も「狭く深く」という印象です。

ひとつひとつの知識をより深くまで理解する必要があり、その出来事が起こった時代背景が大切になってきます。

そのため、マニアックな問題が作りやすい構造になっており、難関私大の記述問題などではほとんどの受験生が対策していないような問題が出題されることがあります。

出てくる語句はとにかく漢字が多く、同じ姓の人名も頻出します。また、多くの受験生が苦戦する「文化史」の出題率が世界史に比べて高いのも特徴です。

世界史の特徴

日本史・世界史のそれぞれの特徴を知ろう『世界史の特徴』

日本史はタテの流れが重要なことに対して、世界史はヨコの流れ・つながりが重要になってきます。

世界史ということで、当然世界の国々の歴史を扱うので、同じ時代の世界各国の動きを意識して、それをつなげて覚えることが必要です。

そのため、入試問題が解けるようになるレベルまで基礎を固めるのが非常に大変です。

ただ逆に、扱う範囲が広いため、ひとつひとつの知識や学ぶことの深さは日本史に比べると浅くなる傾向にあります。それでも覚える量は膨大です。

大きい出来事だけでも国や地域を超えた年表を作ったりまとめたりすると覚えやすいです。

また、人名や地名はカタカナで出てきます。

日本史・世界史の難易度や暗記量、勉強量に違いはあるの?

日本史・世界史の難易度や暗記量に違いはあるの?

特に、旧帝大や早慶などの難関大学を目指しているのなら、日本史・世界史どちらもかなり難しい試験になってくるので、難易度的にはさほど変わりません。その点に関しては、どちらを難しいと思うかの個人の感覚によってきます。

もちろん上記のような難関大学以外を志望している場合でも、難易度はほぼ一緒と言えます。

暗記量に関しては、他の社会科目とは比にならないくらい多いです。歴史科目なので当然と言えば当然です。

日本史と世界史の暗記量では、世界史のほうが多いです。総量で言うとおよそ1.3倍くらい世界史のほうが多くなっています。

そして、先ほども言ったように、世界史は一定レベルまで知識をつけて基礎を固めるまでが非常に大変ですが、日本史は覚えることが日本のことだけなので基礎を固めるのはスムーズに行えます。

しかし、それに反して日本史は、基礎ができてから応用問題やマニアックな問題に対応するための対策が必要となってくるので、入試に近づくにつれて苦労するイメージです。

世界史は、そこまでマニアックな問題は出題されない傾向にあるので、入試レベルまで基礎を固めてしまえば、あとは練習を積み重ねていくだけになります。

ここまで説明したことを総じて言うと、難易度はさほど変わりませんが、暗記量や勉強量の面で「先に苦労するのが世界史で、後から苦労するのが日本史」と言えます。

  • 難易度:あまり変わらない、同じくらい
  • 暗記量:世界史のほうが多い(約1.3倍)
  • 勉強量:基礎固めまでは日本史のほうが早く終わるが、入試対策で時間がかかる。世界史は基礎固めに時間がかかるが、基礎を固めたら入試対策はスムーズに行える。

日本史・世界史のメリットとデメリットとは?

日本史・世界史のメリットとデメリットとは?

続いて、日本史と世界史の特徴を踏まえた上で、それぞれの科目のメリットとデメリットをお伝えしていきます。

日本史のメリット

日本史のメリットは、高校で学ぶ内容の中に、すでに小中学校で取り扱った内容が含まれていることです。そのため、基礎的な内容がある程度わかった状態で勉強をスタートできます。

その影響もあり、日本史の最低限の大枠・フレームがある状態で、そのフレームの中に知識をさらに詰めていくという勉強のやり方ができます。

また日本史は、漫画や小説、大河ドラマなどでの馴染みが深いことも学びやすさにつながり、メリットのひとつと言えます。

日本史のデメリット

日本史のデメリットは、学ぶ範囲が狭い分、深い知識が求められることです。そのため、1つの項目を深掘りして知識を身に付けないといけなくなります。

入試でも知識が深く問われるため、記述問題が難しくなる傾向です。

また、膨大な知識と並行して、難しい漢字も覚えなければなりません。

日本史の中で出てくる人名は、同じような名称(藤原・平・徳川など)が多くて、覚えるのが大変なことも難点です。

世界史のメリット

続いて、世界史のメリット・デメリットを紹介します。

世界史のメリットは、日本史とは対照的に、歴史の範囲を広く取り扱っているため、えないといけない知識のレベルが浅いことです。

入試でも主要部分についての問いが多く、詳細な知識はあまり問われません。そのため、予想外の問題が出題される場合が少ない印象です。

また、出てくる国や地域の数が多い分、その国の基礎的なことだけしか出題されないため勉強しやすいと言えます。

一度覚えてしまえば点数が取りやすい科目です。

世界史のデメリット

逆に世界史のデメリットは、歴史の範囲を広く取り扱うため、覚えないといけない項目が多いことです。頻出の同時代史が紛らわしく、その点を苦手と感じる受験生も多いです。

また、カタカナの用語が膨大に出てきて、同じような名前が多いです。この点は、漢字とカタカナの違いで日本史と同じと言えます。

日本史・世界史はそれぞれどんな人におすすめなの?

日本史・世界史はそれぞれどんな人におすすめなの?

ここでは、これまで紹介してきた日本史と世界史のそれぞれの特徴やメリット・デメリットを踏まえて、日本史がおすすめの人・世界史がおすすめの人をまとめました。

日本史がおすすめな人

まずは日本史を選択するのがおすすめの人を紹介します。

日本史がおすすめの人は以下の通りです。

  • 時系列順に一点集中のような形でコツコツ読解したり深く熟考したりすることができる人
  • ひとつのことを深くじっくり学んでいくことが好きな人
  • 人名・地名などの語句を漢字で覚えるのが得意な人
  • 大河ドラマが好きな人
  • 文学部に進学したい人

ひとつの時代やひとつの出来事について、コツコツと学んでいける人や深く学んでいくことが好きな人は日本史に向いていると言えます。

また、文学作品などの日本の歴史にまつわることを学んでいく文学部などに進学したい人にも日本史はおすすめです。

世界史がおすすめな人

続いて世界史を選択するのがおすすめな人は以下の通りです。

  • 海外の地名や外国人の名前をわりとすんなり覚えられるという人
  • 歴史を絵や図、イメージで覚えていくことができる人
  • 知らないことや新しいことを学ぶことが好きな人
  • ヨーロッパの街並みや建造物が好きな人
  • 世界情勢に興味がある人
  • 外国語・国際系の学部に進学したい人

カタカナの用語が多いので、リズム良く音で覚えられるので、横文字に苦手意識を持っていない人は、世界史の用語をスムーズに覚えていけるかもしれません。

また、世界史の内容的に、地図や色分け、勢力図が多く出てくるため、映像として認識できる人にも向いています。

そして、現在の世界情勢は歴史から生まれているため、現在の国際関係や世界情勢について深く知りたいという方にもおすすめです。

日本史か世界史で迷った時の選び方・決め方をご紹介

それでもなお、まだ日本史か世界史のどちらが良いかをどうしても決めかねている方に、「選び方・決め方」を紹介します。

ここで紹介することを最後の決め手として使ってください!

好き嫌い・得意不得意で選択しよう

日本史か世界史で迷った時の選び方・決め方『好き嫌い・得意不得意で選択しよう』

まずは単純に好きか嫌いか、得意か不得意かで選ぶ方法です。

小学生の頃から日本史が好きだったという人、カタカナよりも漢字のほうが覚えやすい人は日本史を選ぶべきですし、漢字を覚えるのが苦手な人は世界史を選ぶべきと言えます。

特にないという方は、一度それぞれの科目に軽く触れてみて、自分が学んでいて楽しいと思えるほうを選択しても構いません。テレビでやっている歴史の番組を見てみたり、本屋で軽く参考書を流し見したりするだけで大丈夫です。

その時に「こっちのほうが楽しそう・面白そう」と思える、自分が勉強しやすい科目を選ぶようにしましょう。

また、あらかじめ担当の先生がわかっている場合は、自分に合いそうな先生がいるほうを選ぶのもおすすめです。

将来を見据えた選択をしよう

日本史か世界史で迷った時の選び方・決め方『将来を見据えた選択をしよう』

続いて、自分の将来の武器になる・自分の将来のためになる科目を選ぶ方法です。

大学でグローバルな内容を学びたい、将来国際関係の職に就きたいと考えている人であれば、世界史の知識があったほうが役立ちます。一方、日本文学を学びたかったり、日本の文化や地域発展に寄与したかったりする場合は日本史を選択したほうが良いです。

自分がこれからどんな進路を歩みたいのか、どんなことに挑戦したいのか、何をやりたいのかを今一度考えてみて選択してみましょう。

 

それでも決まらない場合は、このパートの前のパートで紹介した「日本史・世界史がおすすめな人の項目一覧」で、どちらの選択肢のほうが多く当てはまるかを考えてみて、多く当てはまったほうの科目を選ぶようにしてください。

【補足】大学受験における社会の受験科目選択を解説!

【前提】大学受験における社会の受験科目選択を解説!

最後に補足として、大学受験における社会の受験科目選択について解説していきます。

私立志望か国公立志望か、文系か理系かなどの条件で、選択すべき科目が変わってくるので注意してください。

なのでここでは、「私立文系」「私立理系」「国公立文系」「国公立理系」という大きな4つのパターンに分けて、おすすめの社会科目を紹介します。自分がどのパターンに入りそうか考えて、科目選択の参考にしてください。

私立文系におすすめの社会科目

私立文系の社会科目は、基本的に、日本史・世界史・地理・政治経済の中から1科目を選択する形になります。ただし、地理や政治経済での受験を認めていない大学・学部もあるので注意が必要です。

そのため、私立文系志望であれば、無理して歴史科目を選択する必要はありません。

地理や政治経済での受験が可能な大学・学部であれば、日本史・世界史よりは暗記する知識が圧倒的に少ないので、「地理」か「政治経済」をおすすめします。

私立理系におすすめの社会科目

私立理系の入試では、社会科目を使う大学・学部がほとんどありません。

なので、社会科目を勉強する必要はないと言えます。

国公立文系におすすめの社会科目

国公立文系では、共通テストと二次試験ともに社会科目を使わなければなりません。

共通テストでは、日本史、世界史、地理、現代社会、倫理、政治経済、倫理・政経の中から2科目選択する形になります。

そして、二次試験では大学によって課される社会科目は変わってきますが、基本的に多くの大学で歴史科目が必要になります。

そのため、「日本史」か「世界史」を選択し、共通テストで使用する社会科目をあともう1科目選ぶようにしましょう。

国公立理系におすすめの社会科目

国公立理系では、共通テストのみで社会科目を1つ選択する必要があります。

なので、基本的に国公立理系志望の人は「地理」「現代社会」「倫理」「政治経済」「倫理・政経」の中から好きなものを選ぶようにしましょう。

歴史科目は暗記量も膨大で、理系の人には負担がかかりすぎます。日本史・世界史以外の、自分が一番勉強しやすい科目を選ぶのがおすすめです。

まとめ

日本史と世界史、どちらの科目を選択するのかは決まったでしょうか?

まだ悩んでいる方にお伝えしたいことは、「どちらの科目を選んでも、しっかりと努力して取り組めば、それに応じて点数が伸びていく」ということです。

なので、選ぶことに時間をかけすぎずに、早く決断して早く勉強し始めたほうが有利です。

他の受験生よりも良い点数を取っていきたいという想いならば、他の受験生が悩んでいる間に早く決めて早く勉強をスタートさせましょう!

日本史と世界史のそれぞれの勉強法は以下の記事で紹介しています。

【脳タイプ別】勉強効率アップ法診断|あなたの脳にあった勉強法を伝授

満点を狙うための世界史の勉強法

満点を狙う世界史の勉強法

 

また、高校2年生のための勉強法をこちらの記事で解説しています。現在どうやって勉強していけば良いかに行き詰まっている方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

高2生の勉強法

高2生の勉強法

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。