「紛らわしい選択肢ばっかり!!」
京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは? |
---|
【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」 ・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由 ・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在 ・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法 などなど。 受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に! 京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます! ※無料ですぐに読むことができます。 |
センターの過去問や共通テストの過去問やマーク模試を解いていると、こんなことがよくありますよね。
自己採点をしてると、それだけで10点以上も損をしていたり…
この記事では、マーク形式の試験で、そんな取りこぼしをあなたにさせないためのマーク模試のコツについて説明していこうと思います。
京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは? |
---|
【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」 ・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由 ・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在 ・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法 などなど。 受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に! 京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます! ※無料ですぐに読むことができます。 |
たった1点で合否が決まる
当たり前ですが、入試本番ではたった1点の違いが合否を分けてしまいます。
ということは、たった一つ選択肢問題にひっかかるだけで落ちる可能性があるのです。
って思うかもしれませんけど、それが現実なんです。
だからこそ、1点でも多く点数を稼ぐ必要があなたにはあります。
そして、選択肢を選ぶだけのマーク試験ではその差がいとも簡単に出てしまうのです…
そしてもしこれを読んでるあなたが2020年以降の「入試改革」以降で受験をするとしても共通試験でもマーク試験はあるのでしっかりとそのコツをつかむ大切さは変わらないのです。
もちろん、一部の試験で記述式の問題が導入されることは間違いがないのですが、
そうはいってもマーク試験である程度の点数をキープできないと痛い目を見ることになるわけです。
絶対に抑えないといけないルール
当たり前ですが、小手先のルールの前に絶対に抑えないといけないルールは存在します。
例えば数学のマーク試験です。
よく、こんな感じで『√(ルート)』が途中出てて来ると思います。
ここで、当たり前ですけど「ナ」に4とか9とか1とかは入らないわけです。
2√2の形に変形できるから、ルール上アウトなので、8も入りませんよね?
そうすると、選択肢としては2,3,5,6,7のどれかです。
これを知ってるかどうかだけでも、あなたが計算して出した解答が合ってるかどうか判断できるわけです。
って思うかもですけど、こういった差が何点も、いや、十何点もの差になっていくわけです。
こうした、基本的なルールも解いていく中で自分で気づくということが大切です。
ひっかけ選択肢を見抜くのにもコツがある
そして、そういう数学の分かりやすい例以外でも、
っていう選択肢を見抜く方法ももちろん存在します。
例えば国語や英語で多いのが「絶対に」という単語が入っているひっかけ選択肢。
これは他のサイトでも載ってるし学校の先生も言うかもしれませんけど、典型的な例なんです。
基本的に国語や英語の文章では本文で著者が言ってないことは全て間違いなんです。
例えそれが「常識的に正しい」としてもです。
だから、「絶対に」って本文中で著者が言ってないのに選択肢の文で断言してるのは明らかな間違いなわけです。
理由付けが一番大切
…こういった細かいテクニックは言い出すときりがないのでこの辺にしておきますが、
ただ、正直こういうことを単純に丸暗記しようとするととても使いこなせませんよね。
あなたが問題を解いているうちに「あれ、この選択肢は…間違い?」って逆に迷ってしまう原因になるはず。
だから、こういう小手先のテクニックを覚えようとするのではなく、そういう判断の仕方を実戦の中で身に着けていくのが一番大切なのです。
『答え合わせの時間』で点数が伸びる人とそうでない人との差が大きく出るわけです。
たいていの人は、自分の答えが合ってるかどうかだけをチェックするはずです。
でも、答えがあっているかどうかの確認だけだと問題を解く意味がないんです。
成績を上げていくためには、間違いの選択肢がなぜ間違いなのかを理解することが不可欠なのです。
なぜ間違っているのかを確認していないと、紛らわしい選択肢を消すことなんてできないわけです。
このように、だいたい、最後の2択で詰まってしまいますよね?笑
そこを乗り越えるためにも、普段のマーク問題の練習で「なぜその選択肢が間違っているか」の理由付けをする習慣が必要です。
それを毎回コツコツやることがマーク試験の本番で大きな差になってきます!
まとめ
マーク試験の問題はとにもかくにも「解いて終わり」になりがちです。
でも、そこで一回の問題をボロ雑巾のように使いこめるかがコツをつかむ分かれ目なのです。
まずは、「理由付け」がしきれてないなと思った過去の問題たちをまとめて本棚から引っ張り出すところから始めてはいかがでしょうか?
マーク試験を攻略することができた人は、大学受験で合格を掴み取れる確率が高まります!
京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは? |
---|
【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」 ・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由 ・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在 ・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法 などなど。 受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に! 京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます! ※無料ですぐに読むことができます。 |