【古文】敬語の種類をマスターしよう!古文は敬語を知らないと読めない!

【古文】敬語の種類をマスターしよう!古文は敬語を知らないと読めない!

「古文の敬語の種類がよくわからない…」

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

「それぞれの敬語の特徴がいまいち掴めない…」

「この単語って尊敬語なのかな?謙譲語なのかな?」

このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

 

敬語は古文を読解する上でも非常に重要な要素になってきます。

敬語が理解できていないせいで、古文が読めない受験生も数多くいます。そのくらい敬語は古文において大きな役割を果たしている存在です。

今回はそんな古文の敬語について、種類の説明から頻出の単語などを解説していきます。

まずはこの記事で敬語の種類をしっかり理解して、読解に必要な知識を習得してください。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

古文の敬語は種類は3つ!

古文の敬語は、話し手・書き手が聞き手・読み手などに対する敬意の表現で、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があります。

古文の敬語の働きは、その敬語の種類によって敬意を表す場所・相手が変わることです。

これは古文を読解する場合にも非常に重要な考え方になります。なので、それぞれの敬語の種類がどのような意味・働きになるのかをしっかり理解しましょう。

①尊敬語

古文の敬語の種類『尊敬語』

尊敬語は、「主体」に敬意を表す言葉です。

主体というのは、簡単に言えばその文の主語のことです。よく出てくる例で挙げると「帝」「君」「御」「殿」などです。

この主体は、文中の「が」「は」の前につくことが多いです。なので、尊敬語が出てきたら文中から「が」「は」を探し出して、その前についている対象に対して敬意を表しているんだなという認識をするようにしてください。

例文:大臣が仰す(大臣がおっしゃる)

「が」の前は「大臣」なので、この文では大臣に敬意を表していることがわかります。

②謙譲語

古文の敬語の種類『謙譲語』

謙譲語は、「客体」に敬意を表す言葉です。

客体というのは、その文の目的語のことを指します。

客体は、文中の「に」「を」の前につくことが多いです。なので、謙譲語が出てきてたら文中から「に」「を」を探し出して、その前についている対象に対して敬意を表しているということになります。

例文:我が大臣に申す(私が大臣に申し上げる)

「に」の前は「大臣」なので、この文では大臣に敬意を表していることがわかります。

③丁寧語

丁寧語は、聞き手・読み手に対して敬意を表す言葉です。

丁寧語は「侍り」と「候ふ」の2つしかありません。

なぜ敬語の種類を理解しないといけないの?

なぜ敬語の種類を理解しないといけないのか?

古文において敬語の種類を理解することは、文章を読解するために必要になる要素のひとつになってきます。

敬語の種類をしっかり理解しないと、古文を読むことは不可能です。

古文では、文章中の主語や目的語が省略されることが多々あるため、その主語や目的語を判別するために敬語の種類を見極めないといけません。

敬語が入った文章で、その敬語が尊敬語なのか謙譲語なのかはたまた丁寧語なのかということがわからないと、主語も目的語も理解できないため文章を読み解くことができません。そしてそれに並行して、問題を解くこともできなくなってしまいます。

当然ですが、主語や目的語がわからなければ、どんな状況なのかがまったく読めなくなります。

その反対に、文中に敬語が出てきた場合に、その敬語が尊敬語なのか謙譲語なのか丁寧語なのかを即座に判断することができれば、誰が誰に働きかけているのかという敬意の対象がわかり、その文章の状況も読み解けます。

文章をすぐに読み解けるようにするために、今回紹介した敬語の種類と意味は必ず理解しないといけません。

古文の頻出の敬語を一覧で紹介!

古文の頻出の敬語を一覧で紹介

ここでは、古文の敬語である「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」で、覚えないといけないものを一覧で紹介します。

ここで紹介するものはどれも頻出する敬語なので、必ず覚えるようにしてください。

尊敬語

頻出の尊敬語は以下の通りです。

尊敬語 動詞 意味
遊ばす(あそばす) 遊ぶ 詩歌・管弦の遊びをなさる
なさる
お〜になる(補助動詞)
お〜なさる(補助動詞)
いまそかり 有り(あり)
居り(をり)
いらっしゃる
おはす
おはさうず
おはします
有り(あり)
居り(をり)
行く(いく)
来(く)
いらっしゃる
おいでになる
〜ていらっしゃる(補助動詞)
〜でおいでになる(補助動詞)
仰す(おほす)
仰せらる(おほせらる)
仰せ給ふ(おほせたまふ)
言ふ(いふ) おっしゃる
命じる
思ほす(おもほす)
思す(おぼす)
思し召す(おぼしめす)
思ふ(おもふ) お思いになる
大殿籠る(おほとのごもる) 寝(ぬ)
寝ぬ(いぬ)
おやすみになる
聞こす(きこす)
聞し召す(きこしめす)
聞く(きく)
食ふ(くふ)
治む(おさむ)
お聞きになる
召し上がる
お飲みになる
お治めになる
御覧ず(ごらんず)
見そなはす(みそなはす)
見る(みる) ご覧になる
しろしめす
しらしめす
知る(しる)
治る(しる)
治む(おさむ)
お知りになる
お治めになる
奉る(たてまつる)
召す(めす)
飲む(のむ)
食ふ(くふ)
着る(きる)
乗る(のる)
召し上がる
お飲みになる
お召しになる
お乗りになる
給ふ(たまふ)
給はす(たまはす)
与ふ(あたふ) お与えになる
お〜になる(補助動詞)
お〜なさる(補助動詞)
遣はす(つかはす) 遣る(やる) おやりになる
宣ふ(のたまふ)
のたまはす
言ふ(いふ) おっしゃる
ます
います
まします
有り(あり)
居り(をり)
いらっしゃる
おいでになる
〜でいらっしゃる(補助動詞)
〜でおいでになる(補助動詞)
参る(まゐる) 食ふ(くふ)
飲む(のむ)
着る(きる)
乗る(のる)
召し上がる
お飲みになる
お召しになる
お乗りになる
なさる
召す(めす) 呼ぶ(よぶ) お呼びになる
お取り寄せになる
任命なさる
官職につかせる

謙譲語

頻出の謙譲語は以下の通りです。

謙譲語 動詞 意味
致す(いたす) 〜させていただく
〜させていただく(補助動詞)
承る(うけたまわる) 受く(うく)
聞く(聞く)
お受けする
お聞きする
聞こゆ(きこゆ)
聞こえさす(きこえさす)
言ふ(いふ) 申し上げる
啓す(けいす) 言ふ(いふ) (皇后・中宮などに)
申し上げる
奏す(そうす) 言ふ(いふ) (天皇・上皇に)申し上げる
存ず(ぞんず) 思ふ(おもふ)
知る(しる)
存ずる
思います
知っています
生きている
奉る(たてまつる)
参らす(まゐらす)
与ふ(あたふ) 差し上げる
献上する
〜申し上げる(補助動詞)
〜してさしあげる(補助動詞)
食ぶ(たぶ) 食ふ(くふ)
飲む(のむ)
いただく
賜る(たまはる) 受く(うく)
貰ふ(もらふ)
いただく
ちょうだいする
〜していただく(補助動詞)
給ふ(たまふ) 〜させていただく(補助動詞)
〜ます(補助動詞)
仕うまつる(つかうまつる) 仕ふ(つかふ)

行ふ(おこなふ)
お仕え申し上げる
し申し上げる
〜申し上げる(補助動詞)
侍り(はべり)
候ふ(さぶらふ)
有り(あり)
居り(をり)
お仕え申し上げる
申す(まうす) 言ふ(いふ)
願ふ(ねがふ)
申し上げる
お願い申し上げる
参る(まゐる)
詣づ(まうづ)
行く(いく)
来(く)
参上する
伺う
参詣する
罷る(まかる)
罷づ(まかづ)
行く(いく)
来(く)
去る(さる)
退出する

丁寧語

丁寧語は以下の2つだけです。

丁寧語 動詞 意味
侍り(はべり)
候ふ(さぶらふ)
有り(あり)
居り(をり)
ございます
あります
おります
〜です
〜ます
〜ございます

古文で出てくる丁寧語は「侍り」と「候ふ」のみなので、この2つを必ず覚えるようにしましょう。

古文の敬語の種類による敬意の度合いとは?

尊敬語と謙譲語の中には、同じような意味であっても、単語によって敬意の度合いが異なる敬語があります。

以下にまとめたので注意するようにしてください。

  • おはします>おはす(「おはします」のほうが敬意が高い)
  • おぼしめす>おぼす(「おぼしめす」のほうが敬意が高い)
  • 聞こえさす>聞こゆ(「聞こえさす」のほうが敬意が高い)
  • 御覧ず>見たまふ(「御覧ず」のほうが敬意が高い)
  • 給はす>給ふ(「給はす」のほうが敬意が高い)
  • のたまはす>のたまふ(「のたまはす」のほうが敬意が高い)
  • 参らす>参る(「参らす」のほうが敬意が高い)

文字数が長くなるほど敬意の度合いが高くなる傾向にあります。

古文の敬語を勉強するためにおすすめの参考書・問題集

敬語を完璧に理解するためには、やはり問題を解きながら慣れていく必要もあります。

なので、そんな時に役立つ古文のおすすめ参考書や問題集をこちらの記事でまとめています。

古文の敬語の練習を積んで、理解を深めていきたい方はぜひチェックするようにしてください。

【2020年版】古文のおすすめ参考書・問題集・単語帳23選

【2021年版】古文のおすすめ参考書・問題集・単語帳23選

まとめ

今回は、多くの受験生が苦戦する古文の敬語の種類を解説してきました。

敬語の種類を理解することは、古文読解にも大きく関わってきます。なので、今回紹介した敬語の種類は必ずマスターするようにしてください。

また、古文の敬語で重要なポイントである「敬意の方向」についてはこちらの記事で解説しています。古文の敬語の理解度を深めるためにも合わせてご覧ください。

古文の敬語はこれで完璧!「誰から誰に」敬意の方向を徹底解説

古文の敬語はこれで完璧!「誰から誰に」敬意の方向を徹底解説

 

そして、こちらの記事で詳しい古文の勉強法を解説しています。古文の成績を伸ばしていきたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

【古文対策】3ヶ月で古文をスラスラ読めるようになる勉強法について!

大学受験の古文の勉強法

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。