古文の敬語はこれで完璧!「誰から誰に」敬意の方向を徹底解説

古文の敬語はこれで完璧!「誰から誰に」敬意の方向を徹底解説
  • 毎回試験で「誰から誰に対する敬意か」という問題を間違えてしまう…
  • 二方向への敬語が理解できない…

このような悩みを抱えている人は多いと思います。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

今回紹介する「敬意の方向」は試験でもよく問われる問題です。なので、この敬意の方向を理解していないため、古文が苦手を感じている人も多いです。

 

今回の記事では、そんな方のために、「敬意の方向」を簡単に理解する方法をお伝えしていきます。

そして、試験で敬意の方向が問われた際にも即座に答えられるように敬意の方向を考える手順も紹介します。

ぜひ最後まで読んで「敬意の方向」をマスターしてください。

 

また、敬意の方向を説明するにあたって敬語の種類をしっかりと理解しておく必要があります。

こちらの記事で、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類の敬語について詳しく説明しています。敬語の種類がいまいちわからないという方は、まずはこちらの記事からご覧ください。

【古文】敬語の種類をマスターしよう!古文は敬語を知らないと読めない!

【古文】敬語の種類をマスターしよう!古文は敬語を知らないと読めない!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

古文の敬語の問題でよく問われる敬意の方向とは?

古文の敬語の問題でよく問われる敬意の方向

現代語でも「〜に〇〇を差し上げる」というように、敬語を使う時には、必ずその敬語を示す対象がありますよね。

古文の敬語もこれと同じように、敬語を使う際には「誰から誰に」という敬意を示す対象が必ずあります。

この「誰から誰に」という、ある人からある人に敬語が示されることを「敬意の方向」と言います。

そして、この敬意の方向は古文の試験でよく問われる問題です。なので、敬語を勉強するにあたって「敬意の方向」を理解することは必要不可欠になります。

では一体どうやって敬意の方向を判断すればいいのかを次のパートでお伝えしていきます。

敬意の方向「誰から誰に」はどうやって判断すればいいの?

ここでは、敬意の方向をどうやって判断すればいいのかを紹介していきます。

後半で例文も交えながら解説するので、しっかり読んで「誰から誰に」という敬意の方向をマスターしてください!

 

また、この記事の冒頭でも述べたように、敬意の方向を説明するにあたって敬語の種類をしっかりと理解しておく必要があります。

なので、敬語の種類がいまいちわからないという方は、まずはこちらの記事を読んでから敬意の方向の判別方法を確認するようにしてください。

【古文】敬語の種類をマスターしよう!古文は敬語を知らないと読めない!

【古文】敬語の種類をマスターしよう!古文は敬語を知らないと読めない!

敬意の方向の判別方法はこれだ!

敬意の方向の判別方法

敬意の方向を簡単に判別する方法を紹介します。

《誰から》

  • 地の文の場合→作者
  • 会話文の場合→話し手

※地の文というのは会話文以外の文のことです。

《誰に》

  • 尊敬語の場合→動作をしている人(主語)
  • 謙譲語の場合→動作をされている人・受けている人(目的語)
  • 丁寧語の場合→聞き手・読み手

表にまとめるとこのようになります。

誰から 誰に
地の文 作者 尊敬語:主語
謙譲語:目的語
丁寧語:聞き手・読み手
会話文 話し手 尊敬語:主語
謙譲語:目的語
丁寧語:聞き手・読み手

多くの受験生が難しいと感じるのが、作者から動作をしている人(主語)や読者(読み手)に対する敬意が表される時です。

しかし、難しく考えず頭をシンプルにさせて、「誰から」は地の文か会話文かで判断し、「誰に」は敬語の種類で判断すると覚えておきましょう。

 

具体的にどういうことなの?と思う方もいると思うので、以下で例文を紹介しながら解説していきます。

例文を交えて解説!

ここからは例文を交えて「敬意の方向」を解説していきます。

上達部、結縁の八講し給ふ

上達部、結縁の八講し給ふ。

《誰から?》
地の文なので「作者」になります。

《誰に?》
「給ふ」は尊敬語なので、動作をしている人(主語)に敬意を表すことになります。
つまり、この文の主語の「上達部」になります。

「給ふ」は「作者」から「上達部」に敬意が払われています。

左右の大臣たちをおき奉りては、おはせぬ上達部なし。

左右の大臣たちをおき奉りては、おはせぬ上達部なし。

《誰から?》
地の文なので「作者」になります。

《誰に?》
「奉り」は謙譲語なので、動作をされている人・受けている人(目的語)に敬意を表すことになります。
つまり、この文の目的語の「左右の大臣たち」になります。

「奉り」は「作者」から「左右の大臣たち」に敬意が払われています。

帝、「大臣、仏に花を奉る」と言ひ侍り。

帝、「大臣、仏に花を奉る」と言ひ侍り。

《誰から?》
会話文なのでこの会話の話し手である「帝」になります。

《誰に?》
先ほどと同じく「奉る」は謙譲語なので、動作をされている人・受けている人(目的語)に敬意を表すことになります。
つまり、この文の目的語の「仏」になります。

「奉る」は「帝」から「仏」に敬意が払われています。

帝、「大臣、仏に花を奉る」と言ひ侍り

帝、「大臣、仏に花を奉る」と言ひ侍り。

《誰から?》
地の文なので「作者」になります。

《誰に?》
「侍り」は丁寧語なので、「読み手」に敬意を表すことになります。

「侍り」は「作者」から「読み手」に敬意が払われています。

二方向への敬語

古文の敬語の中には、敬語を2つ並べて、同時に2人の人物に対して敬意を表す用法があります。

このような際にも「誰から誰に」という敬意の方向が存在します。さらにこの場合は、二方向に敬意が払われるので2つのパターンを考えないといけません。少し複雑と思うかもしれませんが、同じように考えていけば理解することができるので、ここでしっかりマスターしていきましょう。

ここでもわかりやすいように例文を見ながら解説していきます。

 

例文:

大臣、帝に御文を 奉り 給ふ

大臣、帝に御文を奉り給ふ。

この文には「奉り」と「給ふ」という2つの敬語が並べられています。そのため、それぞれの敬語によって二方向の敬意が払われます。

ひとつずつ確認していきましょう。

「奉り」

《誰から?》
地の文なので「作者」になります。

《誰に?》
「奉り」は謙譲語なので、動作をされている人・受けている人(目的語)に敬意を表すことになります。
つまり、この文の目的語の「帝」になります。

「奉り」は「作者」から「帝」に敬意が払われています。

「給ふ」

《誰から?》
同じく地の文なので「作者」になります。

《誰に?》
「給ふ」は尊敬語なので、動作をしている人(主語)に敬意を表すことになります。
つまり、この文の主語の「大臣」になります。

「給ふ」は「作者」から「大臣」に敬意が払われています。

二方向への敬語が出てきた時は、高い確率で「誰から誰への敬意か?」と答えさせられる問題が出題されます。

その時にも、冷静に文を読んで、このようにひとつずつ見ていけば問題なく理解できます。

まとめ

ここまで古文の敬語で重要な知識である「敬意の方向」を解説してきました。

敬意の方向を判断する手順をもう一度復習しておきましょう。

その文は「地の文」か「会話文」か?

・地の文:作者

・会話文:話し手

問われている敬語は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」のうちどれか?

・尊敬語の場合:主語を確認

・謙譲語の場合:目的語を確認

・丁寧語の場合:聞き手・読み手

これで、「誰から」「誰へ」を判別できます。

「敬意の方向」は、定期テストでも入試本番でも古文のありとあらゆる試験で頻繁に問われます。

なので必ずマスターするようにしてください。

 

また、こちらの記事で古文の勉強法を解説しています。古文の点数を伸ばしていきたい方は、ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。

【古文対策】3ヶ月で古文をスラスラ読めるようになる勉強法について!

大学受験の古文の勉強法

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。