大学入試の現代文で最短合格する勉強法はこうでしょ!

現代文の正しい勉強をした人が受かる

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

これが受験の裏ルールです。
なぜなら、現代文が全てのルーツだから。

  • 現代文で点数が取れない理由
  • なんか点数が安定しない理由
  • 高得点で安定させる秘訣
  • 現代文で最短合格に向かう勉強法
  • 現代文で合格点を取る最短ルート

 

これらを今から一気に伝えていくので
しっかりと読んでいってくださいね!


京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

現代文こそ勉強が必要なワケ

まず、大多数の受験生が
(あなたはもちろん違うと思うけど)

勘違いしている現代文の真実をお伝えします。

 

合格を掴みたいのなら、
現代文こそ勉強してください。

よく、現代文ってセンスだよねとか
現代文は勉強しても無駄だよとか
根拠のない理由を話す人もいるけど

その思い込みのままいけば、
100%落ちます。

 

なぜなら、現代文は日本語だから・・・

 

ん?日本語だから解けるんじゃないの?
と思っちゃったそこのあなた。

立ち止まって考えてみてください。

 

日本人の中で
日本語のテストをしようと思ったら
簡単な問題で差がつくと思いますか?

どう考えてもつかないですよね・・・

だから現代文は、他の科目に比べて
レベルが高い科目なんです。

 

数学とか英語とか古文とか漢文とか
他の科目では、簡単なレベルでも差がつくけど

現代文だけは簡単な問題を出しちゃうと
どうやっても差がつかないテストになっちゃう。

 

だから、現代文こそ、
練りに練った問題が出されるのです。

これはセンター試験でも
二次試験でも同じです。

だからこそ、他の科目よりも
より注意して勉強をしなければなりません。

 

まず現代文は、評論から
勉強を始めることが大事

じゃあ、何から勉強していったらいいんだよ
ってなると思うので、その答えを先に。

現代文は絶対に
評論の勉強から始めてください。

 

というのも、現代文は論理力です。

その論理力の結晶が評論文なのです。

 

評論文で点数が取れない人が、
小説で点数を取れるのは、

それこそただの「センス」です。

(センスというよりは、
過去に積み重ねてきた優れた勘です)

 

それに頼って勉強をしていってしまうと、
「センスがないから解けない」という結論に
どうしてもなっちゃいますよね。

でも、元々僕も
そんなにセンスがありませんでした。

だからこそ、センスがない人が
センスのある人に勝てる勉強法を編み出したんです。

 

現代文で合格点を取るために
必要な要素はこれだけでしょ!

現代文で点数を取るために、
あなたが勉強をすべきことはたった4つです。

 

この4つのレベルをいかに伸ばしていくかが
現代文の点数を高めていくことに繋がります。

その4つとは、、、

  • 読解力(読む力)
  • 解答力(解く力)
  • 語彙力(言葉の知識)
  • 背景知識(常識の知識)

これだけです。

 

この4つをいかに伸ばすかが大事なのです。

じゃあ、次はそれぞれをどうやって
伸ばしていくかをお伝えしていきましょう。

 

読解力(読む力)

これは問題文(本文)を正しく読む力です。

例えば、平成28年の
センター本試験を例にして説明してみましょう。

 

しかし、平成に入ってからのリカちゃんは、その物語の枠組から徐々に解放され、現在はミニーマウスやポストペットなど の別キャラクターを演じるようにもなっています。
自身がキャラクターであるはずのリカちゃんが、まったく別のキャラクターになりきるのです。
これは、評論家の伊藤剛さんによる整理にしたがうなら、特定の物語を背後に背負ったキャラクターから、その略語としての意味から脱却して、どんな物語にも転用可能なプロトタイプを示す言葉となったキャラへとリカちゃんの捉えられ方が変容していることを示しています。

とあった時に、
この文章を正確にそのまま読まないといけないのです。

  1. リカちゃんは平成に入ってから変わったんだな
  2. リカちゃんは別キャラクターを演じるようにもなったんだな
  3. リカちゃんが別のキャラクターになりきってるんだな
  4. これはリカちゃんの捉えられ方が変わったんだな

というように、です。

 

これだけ見れば、めっちゃ簡単じゃんと
思うかもしれないのですが、
これを正しくできないから点数が安定しません。

もし、あなたの点数が安定しないのならば、
まず疑うべきはここかもしれません。

 

解答力(解く力)

次に必要な力が解答力です。

これは本文を読んでから、
問題を解くときに発揮する力です。

例えば、、、

 

傍棉部A「リカちゃんの捉えられ方が変容している」とあるが、それはどういうことか。

  1. かつては、憧れの生活スタイルを具現するキャラクターであったリカちゃんが、設定された枠組から解放され、その場その場の物語に応じた役割を担うものへと変わっているということ
  2. 発売当初は、特定の物語をもっていたリカちゃんが、多くの子どもたちの「ごっこ遊び」に使われることで、世代ごと に異なる物語空間を作るものへと変わっているということ
  3. 1967年以来、多くの子どもたちに親しまれたリカちゃんが、平成になってからは人気のある遊び道具としての意味を逸脱して、国民的アイドルといえるものへと変わっているということ
  4. 以前は、子どもたちが憧れる典型的な物語の主人公であったリカちゃんが、それまでの枠組に縛られず、より身近な生活スタイルを感じさせるものへと変わっているということ
  5. もともとは、着せ替え人形として開発されたリカちゃんが、人びとに親しまれるにつれて、自由な想像力を育むイ メージ·キャラクターとして評価されるものへと変わっているということ。

と問題で問われたときに、
本文と正しく照らし合わせる必要があります。

 

本文が正しく読めていたとしても、
設問を正しく読むことができなければ
正しい答えを出すことができないのです。

 

語彙力(言葉の知識)

これは日本語の問題なので必要なのはわかりますよね。
英語で言うなら、英単語の勉強ぐらい大事です。

 

例えば、さっきの問題であれば、
(もちろん注釈もありますが)

  • プロトタイプって何?
  • 具現ってどういう意味?
  • 変容ってどういうこと?
  • 典型的ってどういう意味?

などなど、言葉の知識が必要になります。

 

これが語彙力です。

語彙力を鍛えることなしに、
現代文が正しく読めることはありません。

 

背景知識(常識の知識)

これはさっきの問題で言うなら
「リカちゃん」のことを知ってるか否かです。

 

  • 「リカちゃん」ってどんな人形なの?
  • 「リカちゃん」がなりきってるキャラって何?
  • ミニーマウスとかポストペットを演じるってどういうこと?

などなど、、、

もちろん、知らなくても
正しく読んで、正しく解けば解けるんですが、
やっぱり知ってる方が有利ですよね。

 

なので、背景知識に関しては
絶対勉強すべきってわけではないですが、

知っていた方が有利になってくるのは確かなので、
時間があれば、やっておきたいところです。

 

現代文の最強の勉強法は
やっぱりこれでしょ!

さて、ここまで
現代文に必要な力をお伝えしてきましたが、
これらをどうやって鍛えていくかが問題ですよね。

そのための勉強法をここでは
順番にお伝えしていきましょう!

 

第一に「読み方」を知る

特に現代文で点数が取れないと言ってる多くは
「読み方」を知らない場合が大半です。

読み方とは簡単にいうと

  • 指示語
  • 接続語

この2つの扱いにかかってると言っても
過言ではありません。

この2つに印をつけながら、まずは
正しく読んでいく方法を勉強しましょう。

 

次は「解き方」を勉強する

やっぱり現代文は何と言っても解き方です。

正しく読めても、解き方を知らなければ
どう頑張っても答えに辿り着けません。

ですので、解き方の勉強をしていきます。

 

解き方は、簡単に言えば、
「テクニック」です。

でも、テクニックだからといって
甘く考えてはいけません。

 

  • 選択肢を区切る方法
  • 言い換えを探す方法
  • 設問を分析する方法

などなど、正しい方法を知り
それをしっかり活用できるようになりましょう!

これを勉強できれば、
あとはその通りに解いていくだけです!

 

語彙力と背景知識はどうするの?

語彙力や背景知識は、一朝一夕で
勉強したらなんとかなるものでもありません。

 

もちろん、そういう類の参考書なども
あるにはあるんですが、

それだけやればOKというわけでもないです。

 

ですので、この記事とは別に
他の記事で解説していきますね!

 

やっぱり問題演習が
一番大事になってくる

「読み方」と「解き方」を
まずは勉強したあとは、
問題演習をやっていきましょう。

 

問題演習をやっていく時の注意点は

  • 学んだ読み方の通りに読む
  • 学んだ解き方の通りに解く
  • 根拠を明確にしながら解く
  • 解説を再現できるようになる

これだけです。

 

たまに読み方と解き方を勉強したのに
いざ問題演習の段階になると、

自己流の読み方・解き方に戻ってしまう人がいるので
そこには十分に気をつけてください。

 

自己流ではなく、学んだ通りに。

 

そして、自分が解くときに
根拠を明確に考えながら解いていきましょう。

ちょっと油断すると、
「なんとなく」で選んでしまいがちなのが
現代文で点数を伸ばせなく要因です。

 

「なんとなく」解くのは
これからは絶対にしないように気をつけましょう。

(僕もよく「なんとなく」で解いて
センター現代文1割とか取ってたんで、
マジで気をつけてくださいね!)

 

あとは、解説をよくよく読んで
自分で再現できるようになることです。

もちろん簡単なことではないですが、
自分の読み方・解き方を修正して

いかに解説の手順に沿えるようになるかが
現代文で点数を安定的に高得点にする秘訣です。

 

現代文の小説は
その後にこうやって鍛える

さて、ここまでで現代文の
最も早く合格点にたどり着く勉強を
お伝えしていきましたが、

まずは「評論文」という前提がありました。

 

というのも、小説は実は
「論理展開の応用」で構成されるからです。

いきなりですが、あなたは
「評論文」と「小説」の違いがわかりますか?



小説は根拠が行間に隠れてる

ということです。

根拠が行間に隠れてたら、
どう読み解いても解けないじゃん!

と思うかもしれないんですが、
実は評論文で正しい論理展開の追い方をマスターしたら
小説の根拠が自然と浮き上がってくるんです。

 

例えば、

「ケイちゃん、おとなしくしてたの」
母親に呼ばれて、男の子はそれで殊更に安心した素ぶりを見せるでもなく、ただ身体を車内に向けた。
彼女は、言い合いのまま車を出ていった夫が、やっぱり発車までホームに残っていたということを知らずにいるのだ。
何か私の方が残念な気がして言い出す。
「汽車が出るとき、子供さんはお父さんと握手しましたよ」
すると彼女は伏目に弱く笑って、
「そうですか」
そしてしゃがんで、手さげ籠の中をごそごそとかき回した。

このように書かれていたとき、
下線部のときの私の心情を問題では問われています。

 

もちろん、これだけの情報では解けないですが
その問題を解くときに、

  • 「ケイちゃん、おとなしくしてたの」と
    母親が子供に声をかけた
  • 男の子は安心した素ぶりを見せずに
    体を車内に向けた
  • 彼女(母親)は夫がホームに残っていたのを
    知らないことに私が気づく
  • 私の方が残念な気持ちがした
  • 「汽車が出るとき、子供が父と握手した」と言った

という風に、順序立てて理解することが
行間に隠れる根拠を取るために必ず必要になります。

 

特に、問題で問われるのは
そのほとんどが

感情の変化を問う問題で
そのきっかけと結果を探す問題

なのです。

 

今でいうなら、
「彼女が知らないことに気づいた」
→「『汽車が出るとき、子供が父と握手した』と言った」

これがヒントなのです。

 

でも、これを読み解くためには
評論文で正しい読み方を知らなければ
絶対に読み解けないのです。

だからこそ、まずは評論文で
正しく読み解く方法を学んでいきましょう!

 

 

いかに安定させるかが
カギになるんです

ここまでで現代文の勉強を
全行程に分けてお伝えしていきましたが、

ここまで勉強をしても、
現代文はなかなか点数が安定しにくい科目です。

 

しかし、正しく勉強を重ねていけば、
その波をどんどん抑えることができるようになります。

「センター4〜7割の点数」という状況から
「センター7〜8割の点数」というように

その振れ幅も小さくなり、
高得点を取れるようになっていきます。

 

これをやっている受験生が
少ないからこそ、ここで差がつきます。

現代文を正しく勉強をして、
正しく成績を伸ばしていくことが
合格への鍵となってくるのです。

 

やっぱり現代文の勉強が
最短合格へ繋がっていく

ここまでで、現代文のことばかり話してきましたが
なんで僕が現代文をこんなに推しているのかには
きちんとした理由があります。

 

それは

現代文の勉強を積み重ねれば
他の科目も全部上がりやすくなる

からです。

 

現代文というのは、これまでお伝えしたように
「正しい日本語の勉強」です。

じゃあ、他の科目には日本語は出てこないか?
と言うと、そんなことはありませんよね。

 

  • 数学も理科も問題文には日本語が出てくる
  • 英語は和訳したりして理解する
  • 社会なんかも日本語で説明するし、説明される

 

つまり、

日本語が出てこない科目はありません

だからこそ、正しい日本語の勉強をしたら
他の科目の成績ももちろん上がりやすくなるのです。

あの有名なドラゴン桜でも
こんなことを言っています。

国語の充実なくして全教科の成績向上はあり得ない

まさにこれ。

これを頭において、
現代文の勉強を頑張っていきましょう!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。