センター数学で時間内に解ききるために必要な時短型解法のススメ

センター試験の数学、
特に数学②の問題は

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

制限時間が60分ではとても
解ききれないほど量が多くて
毎回苦しめれらますよね。

 

実は、国公立の二次や私立のときと
同じ解き方では時間内に解ききれないのです。

全ての数学受験生がやるべき
「時短型解法」のマスターについて
解説していきます。

 


京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

内容自体は基本が中心

ただ、あくまでセンターが
ちょっと変わっているのは
あくまで形式であって、

問題の内容自体は基本的だし
まんべんなく出題されます。

 

だから、基本的には
教科書の内容であったり
授業で使っている問題集

すぐに解法が思いついて
手が止まることなく自動で解けるまで
やりこむべきなのです。

 

センター試験のために
何か特別な問題集をやればいい
というわけではなく

(もちろん過去問演習は
大切ですが)

基本的な問題集をやりこむのが
大前提なのです。

 

ヤマをはるのはNG

そして、さっきも言ったように
基本的にはどの範囲もまんべんなく
出題されるようになっています。

だから、変にヤマを張っていると
やらなかったところで点数を落としてしまい
精神的にも点数的にも辛いことになります。

 

例えば2013年のセンター数②でも
それまで一度も出なかった
「数学的帰納法」が出されて、

それまで数学的帰納法を
「センターではどうせ出ないから」
勉強してこなかった人が

痛い目を見るという
ちょっとしたハプニングがありました。

(ちなみに、問題自体は
キチンと勉強していればむしろ
簡単な内容でした)

 

だから、ヤマをはるのはNG。
正々堂々と全ての単元で
勝負していきましょう。

 

「公式化」で時短しろ!

そして、ここからが本題。

センター試験とそれ以外の記述式の
試験の最大の違いというのは、

「センター試験は途中の考え方や
計算過程を描く必要がない

ということ。

 

だから、必要のない部分は
わざわざ丁寧に途中計算を書かなくても

「公式」として処理してしまえば
それだけで圧倒的に
計算時間が短縮できるのです。

 

一番有名な例だと
積分で面積を求めるときに使う
「1/6公式」

この公式は、普通にやると
かなりめんどくさい積分計算を
カットできる優れもの。

ただ、記述式の試験で1/6公式を
使うと減点もしくは0点になるので
あくまでセンター専用の必殺技。

 

他にも具体例を挙げていくと
きりがないのですが、

「センター 数学 公式」

などと調べると
そういう便利な公式がたくさん
サイト上にのっています。

もちろん参考書などにも
載っていたりするので
チェックしてみるといいですね。

特に数Ⅱの範囲は計算量も多いので
公式化できるものはしてしまいましょう。

それだけで、圧倒的に
解く時間を短縮することが
できるのです。

 

書かずに計算する練習をしよう

そして、解く時間を短縮するのに
もう一つ大切なのは

「できるだけ紙に書かずに
解く練習をする」

ということです。

 

例えば二次関数の平方完成
問題文の式を一発で平方完成した形に
変形できるのか、

それとも何行も途中計算をして
ようやく平方完成した形に
もっていくのか、

書く時間を考えると
一発で出来た方が
速いですよね。

 

普段から途中計算を全部
紙に書くクセがあると
どうしても計算が速くならない

ということがあるんです。

 

なので、頭の中で暗算できる部分は
できる限り紙に書かずに計算する
ことを普段からやっていきましょう。

それだけで、センター試験の問題も
解くスピードがみるみる上がって
余裕さえ感じられるようになります!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

センター試験は数学に限らず
時間との戦いの部分が大きいです。

その分、普段の勉強で
どれだけ自信を積み上げられたか
心の支えにもなるのです。

 

まずは、この記事を読み終わったら
センターの過去問を1年分、時間を決めて
解いてみましょう!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。