皆さんこんにちは、東大BKKです。
京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは? |
---|
【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」 ・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由 ・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在 ・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法 などなど。 受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に! 京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます! ※無料ですぐに読むことができます。 |
「地理の勉強は独学でOK?」
「具体的にどういう勉強法があるの?」
こんな受験生の疑問を解決します。
この記事では地理の勉強法をテーマに解説していきます。
定期テスト、センター試験など目的別に勉強法を解説しているので、
これを読めば、地理の勉強法については完璧です!!
京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは? |
---|
【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」 ・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由 ・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在 ・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法 などなど。 受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に! 京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます! ※無料ですぐに読むことができます。 |
地理の勉強は独学で問題なし!
地理の勉強は独学で問題ないです。これは東大生筆者の経験からも言えることです。
地理の勉強は定期テストから東大二次試験まで全て独学で対応することができます。
そもそも、地理が独学で対策できないようでは受験で結果を残すのは難しいでしょう。その理由は地理の科目上の性質にあります。
地理は日本史や世界史などの他の社会科目に比べて暗記量が少なく、思考力さえ鍛えれば高得点を取ることができます。つまり、比較的少ない勉強量で対策が十分可能な科目なのです。
特に、国立文系受験生で社会を2科目選択している場合や理系の受験生がセンターで利用する場合は地理に割くことができる時間は限られています。
他教科に時間を使うためにも、地理は塾の授業なしに独学で対策すべきなのです。
この記事では受験生のあなたが独学で地理を勉強するためのとっておきの勉強法、そしてオススメの参考書を紹介していこうと思います!
まずは系統地理の知識をインプットしよう
地理は、「地形」「気候」「人口」「産業」etcといったテーマ別に学んでいく系統地理と「ヨーロッパ」「アフリカ」「アジア」えtcといった地域別に学んでいく地誌に分かれます。
系統地理、地誌は同じことを違う切り口で学んでいくのだというイメージを持っておいてください。
まずは、系統地理を取り組みましょう。系統地理の方が物事の論理関係を整理しながら学んでいくため、系統地理を先に学んでから地誌を学んだ方が暗記しやすいためです。
最初にすべきはとにかく教科書を読み込んで系統地理の重要な内容をインプットすることです。その際、地理の学習は丸暗記になってはいけません。地理を学習するときは、「なぜ?」という視点を持ち、理解をしながら学ぶということを大切にして下さい。
丸暗記ではなく、理解をしながら覚えることで暗記量を減らし、圧倒的に短期間で学習することができます!
地誌は高3の夏からで十分
地誌の勉強を始めるのは高3の6月〜8月で十分間に合います。なぜなら、系統地理の知識がしっかりと身についていれば、地誌は別の角度から地理を見ているだけに過ぎないため、短期間で学習が完成するからです。
地域別に取り組む地誌は暗記がメインとなります。まずは基本的な世界の地名をおさえて下さい。地名に関しては丸暗記しか方法はありません。
地名を覚えられたら、地域ごとの特色を学び、最後に全ての地域を関連づけて地理を把握できるようになるというのが地誌の学習方法です。
地誌は高3の夏に始めて、2〜3ヵ月の短期間で完成させてしまいましょう!
短期間でのばす!定期テストの地理の独学勉強法
地理の勉強は定期テスト・センター試験・二次試験や私立大学の一般入試の3カテゴリに大きく分類することができます。
ここでは、定期テストで結果をだす地理の勉強法を解説します!
- 授業は集中して聞こう
- 授業前、後は復習
- 授業プリント・教科書を読み込む
- 一問一答でアウトプット
- でもどれだけやるかは志望校次第
授業は集中して聞こう
地理の学習は授業時間内に済ませてしまうことが理想です。英語や数学の学習時間を確保するためにも、家庭になるだけ地理の学習を持ち込まないようにしたいです。
まずは基本的なことですが、授業はしっかりと集中して聞きましょう。授業内に全て覚えきってしまうぐらいのつもりでいてください。
授業前、後は復習
地理の授業前には前回の授業の範囲、授業後には今回の授業の範囲を復習するようにしましょう。授業前、授業後ともに5分程度で構いません。
授業前後に5分程度軽く復習しておくだけで、試験直前の暗記量ががくんと減ります。
授業プリント・教科書を読み込む
定期試験1週間前になったら本格的に定期試験の地理の勉強を始めましょう。まずは授業プリントが配られているなら授業プリントを読み込んでください。その次に、教科書の試験範囲を熟読してください。
丸暗記にならないように、しっかりと論理的に理解しながら学習することが大切です。
一問一答でアウトプット
最後に一問一答を使って知識がちゃんと定着しているかを確認してください。
アウトプットする際はぜひ一度書き起こすようにしましょう。カタカナのややこしい地名や漢字が難しい用語がちゃんと書けるのか確かめて下さい。
でもどれだけやるかは志望校次第
どれだけちゃんと地理の定期テスト対策をするかはあなたの志望校によります。
なぜなら、高校の定期テストの範囲・内容がセンター試験地理Bやあなたの志望校の地理の問題とずれている可能性があるからです。中には高校では地理の授業を受けているけど、入試では地理を使わないという人もいるでしょう。
受験で地理を使わない、または志望校の地理の配点が低いという人は定期試験に向けて地理を勉強する必要はありません。
「受験生に定期テストは邪魔!勉強すべきでない3つの理由を東大生が解説」の記事にもあるように、筆者は大学受験の勉強に直結しないなら定期試験の勉強は必要ないと考えています。
【大学受験】センター試験の地理独学勉強法
教科書➡︎一問一答の流れは定期テストと一緒
センター試験対策であっても、教科書で全体の概観を把握し、一問一答でアウトプットするというい流れは変わりません。
センター試験対策の場合は一問一答が終わったら、センター試験対策の問題集を実際に解いてみましょう。その際、問題集の解説には重要事項がたくさん載っているので熟読するようにしてください。
あくまで日本史・世界史、公民優先
地理以外に日本史または世界史、公民も受験で使うという人は、日本史・世界史・公民を優先的に勉強してください。地理に比べて必要な暗記量・学習量が多いためです。
地理の勉強を本格的に始めるのは高3に入ってからで十分です。日本史・世界史・公民にある程度目処がたったら、地理の学習を始めましょう。
センター9割は楽勝
センター試験の地理Bで9割以上で取るのは、たとえ理系であっても難しくありません。
なぜなら、センター試験の地理には解き方のコツがあるからです。センター試験で9割以上を取る勉強法については「センター地理Bで9割・満点取る勉強法を東大生が解説!おすすめ参考書も」も参考にして下さい。
独学で地理を勉強する場合の必携参考書一覧
東大生筆者おすすめの地理の参考書をつ紹介します!これだけ揃えれば大学受験の地理に困ることはないでしょう。
- 新編 詳解地理B 改訂版
- 山川 地理一問一答
- 新詳高等地図
- 村瀬の地理Bをはじめからていねいに
- 実力をつける地理100題
地理を短期間で身に着けるにはこの5冊を用意すれば十分です。
新編 詳解地理B 改訂版 (二宮書店)おすすめ度:★★★★★
丸暗記ではなく、理解しながら暗記しなければいけない科目である地理にとって教科書は必須です!
『詳解地理B』は図やグラフ、写真を用いた丁寧な解説がついているため、解説を熟読してください。解説を読みこんで、因果関係を整理しながら暗記しましょう。
地理のインプットには『詳解地理B』を使いましょう!
山川 地理一問一答 (山川出版社)おすすめ度:★★★★☆
インプットにもアウトプットにも使える便利な一問一答の中でもおすすめなのは『山川 地理一問一答』です。
網羅性が高く、良問揃いのとても優れた一問一答です。
ただし、問題数が多いためまずは頻出の★★の問題に取り組み、次に★の問題に取り組みましょう。無印の問題は頻出度が低いため、手をつけなくても大丈夫です。
一問一答に取り組む時は、教科書や地図帳を参照するようにしてください。少し引っかかる用語が出たら教科書の解説を見るようにし、新しい地名が出てきたら地図帳で位置を確認しましょう。
分量 | 多め |
網羅性 | 私大まで網羅 |
難易度 | 並 |
おすすめ時期 | 高3春〜入試まで |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
新詳高等地図 (帝国書院)おすすめ度:★★★★★
地理の学習に地図帳は必須です!中でも、大学受験向けに一番オススメするのが『新詳高等地図』です。
ついつい地図帳は軽視されがちですが、知らない地名が出てきたらその度に地図帳で位置を確認する癖をつけましょう。位置を確認したら、地図帳にボールペンで印をつけておくと良いです。
村瀬の地理Bをはじめからていねいに(東進ブックス) おすすめ度:★★★☆☆
センター試験向けの参考書です。系統地理編と地誌編の2種類に分かれています。
読書感覚で読める、手に取りやすい一冊です。センター試験でしか地理を使わないという人は、問題集はこの一冊のみで十分です。
分量 | 並 |
網羅性 | センター9割レベル |
難易度 | 並 |
おすすめ時期 | 高3夏〜センターまで |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
実力をつける地理100題(Z会出版)おすすめ度:★★★★☆
国立大学の二次試験や私立大学の試験で地理を使うという人向けの問題集です。記述問題を含めた地理の総合的な対策におすすめです。
実戦的で難易度の高い問題が多く、他の受験生を大きく引き離す地理の実力が身に付く一冊です。解説が充実しているため、問題を解いた後は解説を熟読するようにしましょう。
分量 | 多め |
網羅性 | 私大まで網羅 |
難易度 | 難 |
おすすめ時期 | 高3夏〜秋まで |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
東大地理の勉強法
最後に東大BKKなので、東大地理についても触れておきます。
東大地理の勉強において重要なのは
- 教科書の熟読
- 入念な過去問研究
の2つです。
ほとんどの問題が論述問題で構成されている東大地理を攻略する上でまず大切なのは教科書を熟読することです。教科書を読み込み、どんな論述問題にも対応できるように引き出しを増やして下さい。
そして、入念な過去問研究も大切です。東大地理には一定の傾向があり、その傾向を掴むことで出題者の意図に沿った答案が書けるようになります。
上記2点の具体的内容も含め、「東大地理で7割/40点overを取る!東大地理偏差値70が教える勉強法」で詳しく解説しています。
まとめ
今回は地理の勉強法について解説しました。
教科書でインプット➡︎一問一答でアウトプット
の流れでまずは基礎を作り上げてください。
また、地理の対策には丸暗記ではなく、理解の伴った暗記を心がけるようにしましょう。
RELATED
京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは? |
---|
【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」 ・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由 ・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在 ・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法 などなど。 受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に! 京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます! ※無料ですぐに読むことができます。 |