皆さんこんにちは、東大BKKです!
京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは? |
---|
【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」 ・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由 ・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在 ・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法 などなど。 受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に! 京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます! ※無料ですぐに読むことができます。 |
「センター日本史の9割・満点取れる勉強法やコツを教えて!!」
「センター日本史に使えるおすすめの参考書や問題集は?」
こんな疑問に答えます。
この記事ではセンター日本史をテーマに解説していきます。
試験の概要・出題傾向から勉強法やおすすめ参考書を徹底解説しているので、
これを読めばセンター日本史に関しては完璧です!
記事は3分で読み終わります。受験生の皆さんのお役に立てれば幸いです。
京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは? |
---|
【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」 ・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由 ・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在 ・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法 などなど。 受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に! 京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます! ※無料ですぐに読むことができます。 |
センター日本史の概要
センター日本史、ほとんどの受験生が受験するのは正式にはセンター試験日本史bになります。
簡単な特徴としては、
- 暗記が全て。その場で考える問題は少ない
- マーク式の問題で年号を直接問われるような問題は出題されない
- しかし年号暗記で解ける問題も複数ある
- 単語集の鬼暗記で誰でも8割は取れる
という感じです。
他の世界史や地理に比べて、勉強時間に比例して成績が上がっていく特徴があります。
筆者的なイメージだと、横軸に勉強時間、縦軸に成績をとると、日本史・世界史は一次関数、地理は二次関数的に成績が伸びていくイメージです。
【センター日本史】試験時間
センター日本史は他の社会の科目と同じ時間に、「社会」として試験が実施されます。
試験日はセンター試験の1日目で、文系だと9:30~11:40分、理系だと10:40~11:40分に実施されます。
センター日本史bという観点だけで見ると、この試験時間60分というのは十分すぎる時間です。熟練した受験生ならセンター日本史bは30分あれば終わるでしょうので、落ち着いて見直しをすることが出来ます。
【センター日本史】平均点とその推移
センター日本史bの2019年度の平均点は63.54点でした。
他の科目と比較してみると、
- 地理b・・・62.03
- 世界史b・・・65.36
- 倫理・政治経済・・・64.22
です。
(出典;大学入試センター)
特に可もなく不可もなく、コメントのしようがないです笑。
次にここ10年の日本史bの平均点を見てみましょう。
- 2010年・・・61点
- 2011年・・・64点
- 2012年・・・67点
- 2013年・・・62点
- 2014年・・・66点
- 2015年・・・62点
- 2016年・・・65点
- 2017年・・・59点
- 2018年・・・62点
- 2019年・・・63点
(出典;大学入試センター)
見事に60点台で収まっています。ここからも難易度などは特に10年間で変わっていないことなどが伺えます。
センター日本史の出題分野と傾向
センター日本史の出題分野ですが、毎年題問が6問出題されます。6つの内訳は以下になります。
- 古代
- 中世
- 近世
- 近代
- 近現代
- テーマ史
という6つです。もう少し詳しく分野を解説しておくと、
- 古代・・・平安まで
- 中世・・・鎌倉〜室町
- 近世・・・江戸
- 近代・・・明治〜戦前
- 近現代・・・明治〜現代まで
- テーマ史・・・時代は問わない
となります。
毎年この形の出題がずっと継続しているので、問題演習を進めていく中で自分の苦手な分野・時代が見つかればそこを強化していくだけでも、簡単に成績は上がります。
傾向としては、題問は6つですが、近現代は特に配点が大きいです。
近代が12点、近現代が24点という配点が目立ちます。ですが、8割以上・9割越えを目指すなら、苦手な時代があってはいけないので、結局全部覚えるのが最近の傾向への対策ですね。
センター日本史の勉強法|9割over間違いなし!
冒頭で解説したように、センター日本史は
- マーク式で年号は直接問いたりはしない
という特徴があります。
しかしですね、筆者から言わせると年号暗記しておけば一瞬で解ける問題がいくつもあります。
「いや、そんな勉強はダメだよ。歴史の流れを覚えておくことが本質的な勉強で、点数が一番伸びるよ」
と言われそうですが、その主張は確かに正しいです。東大日本史だと、歴史の流れをおさえて体系的に記述することが大切になるのですが、今話題にしているのはあくまでセンター日本史です。
小手先の暗記でもなんとかなっちゃいます。小手先の暗記の方が時間もかからずに済みます。センター日本史8割以上を目指す、上位大学を受験する人は日本史ばかりに時間を取られていてはいけないはずです。
筆者は受験生のとき12月中旬からセンターの勉強を始めました。当然時間がないので、センター日本史はとにかく暗記ばかりでした。実際に12月の模試から20点ほど上げて9割越えしたので、信憑性はあるかと思います。
ここからは実際に筆者がやった「最短最速でセンター日本史の点数をあげる勉強法」を解説していきます。下記に従って説明していきます。
- インプット本で鬼暗記
- ワンランク詳しいインプット本を購入する
- センター日本史過去問集を解きまくる
(前提として、センター日本史60点くらいは取れる実力はあるものとします)
また、最初の日本史に取り組む前に全体の流れをざっと理解できる、漫画で読める日本史もおすすめなのでぜひ合わせて参考にしてみてください。
センター日本史の勉強法1. インプット本で鬼暗記
まずは通史を詰め込みます。
といっても、二次試験の勉強をしていれば全体の歴史の流れはなんとなくは掴んでいるはずです。
なので、ここで覚えるべきは細かい歴史の事象・流れと単語暗記です。
このインプット本にオススメなのが、「センター日本史Bの点数が面白いほど取れる本」です。
イラスト付きで読みやすく、重要な単語などには装飾がされているので、この本をとりあえず1周しましょう。
一度この本をやったことある人も、本格的にセンター試験日本史の勉強を始めるときには一度読むのがオススメです。これを読めば、一通り日本史Bのおさらいができます。
適当に日程は調整してもらえればと思うのですが、目安として1週間以内には一通り読み終わりましょう。
この段階で日本史Bのセンター試験を解けば7~8割くらいには到達しているはずです。
センター日本史の勉強法2. ワンランク詳しいインプット本を購入する
残念ですが、センター日本史Bの点数が面白いほど取れる本だけではセンター日本史Bだと解けない問題がまだいくつかあります。
確実に8割over、9割越えを狙うのであればもう一冊インプット本を買っておきたいです。
そこでオススメが「日本史B講義の実況中継」です。
全部買って読んでると間に合わないという人もいると思うので、比較的細かい内容が出題されやすい江戸時代以降のものを購入するのがオススメです。
これを過去問を解きながらの辞書として活用してセンター本番までインプットをしていきます。実況中継に書かれてないことが問われたら、その問題は皆できてないと思ってOKです。
センター日本史の勉強法3. 過去問集を解きまくる
段階としては「センター日本史Bの点数が面白いほど取れる本」を読み終えたら、怒涛の問題演習をスタートしましょう。
赤本をやりまくるのがオススメ。
過去問を解くごとに分からなかった問題・暗記できてなかったものはノートにまとめるなりの工夫をしていきましょう。
おそらく全ての問題は日本史の実況中継を読めば、答えが書いてあるはずです。
10年くらい真面目に解いたら、おそらく9割越えも難しくなくなっています。過去問がなくなったら次は各予備校のセンター日本史の模試などを解いていきましょう。
これを本番まで継続して続けていたら、9割越えもなんら難しいことではありません。
センター日本史で満点を取る方法
センター日本史満点の難易度
センター日本史で満点を取る難易度はどれくらいでしょうか。過去の試験で計算してみます。
平均点64点、標準偏差18.9だった2011年の日本史Bで100点を取ったとすると、偏差値は69.1になります。
偏差値69は上位約3%に該当します。
なので100人いれば3人は満点を取れちゃう程度の難易度なのです。
センター日本史で満点をとるためには?
いざセンター日本史満点が3%いると言っても、簡単ではありません。
今回紹介した過去問対策はもちろんのこと、予備校が販売している各種センター模試の過去問も解きましょう。予備校の模試はニッチな知識を聞いてきたりするので、知識の補充としてはいい教材になります。
が、頑張って知識を詰め込んでも、それでもやはり1~2問は悩む問題が出てきます。
残念ながら、残りはその場の勘です。ただ96点を取れる実力をつけておけば満点を取る確率も25%くらいにはなります。(大体2択で悩むので50%*50%で計算してます)
早めに基本的な暗記事項は覚えておく
最初の方でも言いましたが、日本史は勉強時間に比例して成績が上がっていきます。
そのため日本史の基本的な内容はできるだけ早めに暗記しておくうようにしましょう。
内容の範囲はかなり広いので、後回しにしているとセンター直前になっても間に合わなくなってしまうことがあります。
そうならないためにも計画的に日本史の勉強は進めておきましょう。
理想としては受験の夏までにある程度教科書の内容は覚えており、過去問を解きながらさらに知識を確実なものとしていきます。
そのために長期的な勉強計画を作るのは不可欠なので、まだ合格から逆算した勉強計画を作っていないひとは、計画の立て方をまとめた教材を参考にして、ぜひ作っておくようにしてください。
センター日本史のコツ・対策一覧
ここではちょっとしたセンター日本史Bを解く上で、知ってたらお得な豆知識を紹介していきます。
- 時間配分
- 解く順番
- 注意すべきこと
こんな感じです。
気になるものを読んでみてください。
センター日本史のコツ1. 時間配分
時間配分ですが、しっかり勉強した学生なら30分で終わらせる気持ちで解きましょう。
本当にスラスラ解けるのであれば、必ず30分で終わります。1問1分弱で終わりますから、計算的にも難しいことではありません。
なので、問題演習するときの目安として30分以上かかった場合は、迷った問題が多い=曖昧な知識だった部分が多い、ということなのでしっかり復習をしておきましょう。
もちろんセンター試験本番でも時間が余ると思いますので、しっかり見直しをしてケアレスミスを無くしていきましょう。
センター日本史のコツ2. 解く順番
解く順番ですが、結論何でもOKです。
そもそも解く順番を気にするのは、時間配分が大変というような事情があってのことなので、日本史Bに関しては何も必要ありません。
考える科目でもないので、普通に第一問から解いていけばよいでしょう。
センター日本史のコツ3. 絶対にやってはいけない注意すべきこと
ズバリ、日本史Aを解かないことです。
これはセンター試験前になると学校の先生からなんども言われると思います。それでも必ず学校に1人くらいは間違えてしまう人がいます。
解く前に自分が今からやる問題が日本史Bなのを確認してから解きはじめてください。
センター日本史のおすすめ参考書・問題集
センター日本史Bの点数が面白いほど取れる本 おすすめ度★★★★★
先ほど紹介した参考書です。受験生必携に近いです。
この本をうまく活用すれば、最短最速で9割越えができるのは間違いないです。
日本史B講義の実況中継 おすすめ度★★★★☆
9割overを狙う受験生にとっては、実況中継もなくてはならない参考書です。
ただし8割でOKという受験生にとっては余分な勉強になってしまう可能性があるのでオススメ度は★★★★☆です。
日本史B一問一答 おすすめ度★★★☆☆
筆者の率直な感想としては
「必須ではない。コスパそんなによくない」
という感じです。
どちらかというとこの手の本は、私立文系で社会が必要な学生向けのための本です。
センター日本史に使える勉強時間を考えた時に、この一問一答をやるのは時間の使い方としてはあまり上手くないな、と思います。
「日本史Bで100点、絶対取るんだ!」という人にはオススメかもしれません。
センター日本史の赤本・過去問 おすすめ度★★★★★
オススメというか、赤本なくして何をやるんだって感じです。
全ヶ年解く必要があるのかと言われると、必要あるとは言い難いです。
ですが最低でも10年分、ちゃんと対策するなら15ヶ年分は対策するべきです。
センター日本史の予備校模試 おすすめ度★★★★☆
赤本が終わって時間がある人のみやりましょう。必須ではありません。
演習感覚を忘れないためにやっておきたいという思いです。
(画像が東進のものである意味は特にありません。どの予備校のものでもOKです)
センター日本史Bおすすめの参考書・問題集 まとめ
結論ですが、
そんなに参考書を買う必要はない
という結論になります。
今回のテーマが「最短最速でセンター日本史Bを攻略する」というものなので、それを考えると今回紹介した
- 面白いほど取れる本
- 実況中継
- 過去問
の3点セットが必携で、あとは各自の狙う点数に応じて、という所です。
センター日本史B攻略法 東大受験生向け
我々は東大BKKですので、ここからは簡単に東大生用にセンター日本史Bについて解説していきます。
結論ですが、センター日本史Bは90~94点くらいあればOKです。もちろんそれ以上取れるにこしたことはありません。
文系なら二次試験対策をしていると思うので、流れは入ってると思います。なので、12月中旬くらいからざっくり2,3日で通史を復習して後は猛演習→復習を繰り返すだけです。
センター日本史B9割越えは他の科目で9割越えることよりも、比較的簡単なのでサクッと9割越えしちゃいましょう。
また、東大文系受験生はこちらの東大日本史攻略法も必読です↓。
センター試験廃止後のセンター日本史について
結論ですが、何も変わりません。
センター日本史に関しては当面は何も変わらないので、気にせずこれまでと変わらない対策で大丈夫です。
「センター試験廃止!!」
という感じで受験界では騒がれていますが、あれは実はほとんど何も変わらないという実態があります。
詳しい、センター試験廃止問題については「2020年センター試験廃止問題|新テストの変更点を東大生が解説!」で解説しているのでぜひ参考にしてください。
まとめ
今回はセンター日本史Bをテーマに解説しました。
結論ですが、
- インプット本を読む
- 過去問で鬼アウトプット
という非常に明快単純なやり方が「最短最速でセンター日本史9割越え」のコツです。
皆さんもぜひ、効率的に日本史Bを攻略してください!
RELATED
京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは? |
---|
【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」 ・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由 ・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在 ・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法 などなど。 受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に! 京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます! ※無料ですぐに読むことができます。 |