【数学の悩み】分からない問題の答えは、すぐ見ても良いですか?

【数学の悩み】答えはいつみて良いの?
受験コーチ むー
どうも、こんにちは!!受験コーチ むーです!

今日の記事は、数学の悩み・質問でも多い『分からない問題の答えをすぐ見ても良いか?悪いか?』についてです。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

定期テスト勉強や、受験勉強を通して数学で分からない問題に直面した際、あなたは、どうしていますか??

先生
わからない問題でも、一回自分で考えてから解説を見ろ!
先生
わからない問題は、すぐに解説をみた方が効果的だ!

こんな風に、先生によって、アドバイスは結構変わってくることがあります。僕自身、結局答えをすぐ見ても良いのか、悪いのか分からず悩んでいた時期が結構ありました。

数学で問題演習をしていて、わからない問題を解いているときに、どのタイミングで答えを見て良いのかは、迷いますよね?

そこで今回の記事では、「数学で分からない問題に直面した時、答えをいつ見るべきか?」について徹底解説していこうと思います。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

【結論】すぐ答えを見るのは、ダメです。

結論すぐに答えを見るのは禁止

まず結論から書きます。

数学の問題で、分からない問題があった時、すぐに答えを見るのはダメです。

数学のチャートを解いていたり、フォーカスゴールドを解いていたりすると、難しい問題などがあって、解けない問題も中にはあると思います。

先生の中には、分からない問題に直面したら、「すぐに答えを見ろ!」とアドバイスをする先生もいますが、これはNGです。

自分の頭を使って、考える時間を設けましょう。

理由は、以下の通りです。

理由①「模試や本番は、答えを見れないから」

理由①「模試や本番は、答えを見れないから」

定期テストなどの試験では、問題集と全く同じ問題が出題されたりすることも確かにあります。

定期テストのような問題だとしたら、テスト期間に解答を丸暗記していけば点数は取れるようになります。

しかし、受験本番や模試などでは、全くの初見問題が出題されます。

初見の問題をどのように解くのかのトレーニングを普段からしていないと、本番などに対応することができなくなります。

生徒
定期テストでは、点数が取れるけど、模試とか過去問だと全く点数が取れない。

こういった生徒は、初見問題への対応力が低く、受験では苦戦します。

知らない、見たことのない問題をどのように解くのかという 「解答プロセス」を導く練習をするためにも、答えをいきなり見るのはNG です。

理由②「考える時間に、成績が伸びるから」

理由②「考える時間に、成績が伸びるから」

この解き方かな?とかこの方法で答えは出るかな?とか、試行錯誤していく中で問題への対応力はついていきます。

わからない問題でも、自分がわかるものところから1つ1つ解いていけば、少しずつ答えへの道が見えてくることがあります。

実際に、自分が考えて導いた答えが間違っていたとしても、意味はあります。

「自分なりに考えて導いた解答プロセスのどこが間違っていたのか」や「どのように使えばよかったのか」なども、考えて解いてみた人は、頭に深く印象が残ります。

生徒
この解き方は、こんな時に使えば良いのか!

このように、新たな学びも得ることができます。

ただ丸暗記で頭に知識を詰め込む人に、考える習慣がある生徒は、大きな差をつけていくことができます。

理由③「試行錯誤する中で、知識が身に付くから」

以下のリンクを見てもらえると、わかると思いますが、 数学は単元ごとの繋がりがとても強い科目 です。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

この表を見たらわかると思いますが、小学校から高校まで,算数,数学は繋がっているのです。

初見でわからない問題も、自分が知っている単元の知識を使っていくことで、解答への道筋は見えてくることがあります。

また、既知の単元なども、試行錯誤して考えることで、より定着していくものとなります。

分からない問題を解く時のポイント

分からない問題を解く時のポイント

今回の記事では、結論として「分からない問題の答えをすぐ見るのは、ダメ」と書きました。

いきなり答えを見ずに、考える時間を設けるべきと書きましたが、

生徒
わからない問題を解くときは、何を意識するべきなの?

このように、わからない問題でも考えろと言われても、「何を意識するべきか」とか「どのくらい考えるのか」などわからないと思います。

ここから具体的に分からない問題に直面した時に、どんな風に勉強をしていけば良いのかを解説していきます。

数学の力をつけていくためには、欠かせないポイントとなっているので、しっかり1つずつ確認してください。

最低でも30秒は考えましょう!

最低でも30秒は考えましょう!

どんな問題でも、30秒間は本気で考えてください!

そしてその考える時間に何を考えるのかを、意外と先生たちも教えてくれないと思うのでまとめていきます。

問題を解く時、コレだけは考えろ!
  1. どうやって解くんだろう?
  2. この問題に使う知識は何だろう?
  3. どの単元の知識を使うんだろう?
  4. どの公式を使うのだろう?
  5. これまで解いてきた問題で似ているものはないかな?

この5つは、必ず答えを見る前に、真剣に考えていきましょう。

実際に、この5つを真剣に考えていたら30秒なんて一瞬で過ぎます。

この5つの観点で、わからない問題に挑みましょう。

5分間、手が止まったら、答えを見る!

5分間、手が止まったら、答えを見る!

実際に、先ほどあげた5つの観点で、本気で考えてみても、色々試行錯誤してみても、問題の解答への道筋が見えない時もあるはずです。

受験コーチ むー
5分間考えて、手が止まったら、答えを見よう!

3分間です。色々と試行錯誤してみて、5分間手が止まってしまったら、1時間かけても2時間かけてもあまり変化ありません。

解けない問題はいくら時間をかけても解けないです。その理由は自分の頭の中にその問題を解くための材料がないからです。

5分間、自分なりにしっかり考えても、全くわからず手が止まったら、解答を見るようにしましょう!

答えを見るときに、どこを見る?

答えを見るときに、どこを見る?

最後に、先ほど書いたポイントなども意識して、実際に分からない問題も自分なりに考えた後について書いていきます。

実際に、考えてみた結果、手が止まって答えを見るとなった時に、どんなことを見ていけば良いのかであったり、どのように復習をすれば良いのかを紹介していきます。

勉強の本質は、できない問題をできるようにするものなので、そのために解説の見方は、とても大事になってきます。

まず大前提として、「答え」を確認して勉強する時は、めちゃくちゃ成績が伸びるので、無駄にならないように最後まで見てください!

解説を1行ずつ理解していく

解説を1行ずつ理解していく

解説をサラッと見るだけでは意味がありません。

解説を1行1行、丁寧に理解しながら進めていきましょう。

自分がどこまで理解できていて、どこから理解できなくなったのかを、ここで明確にしないと、成績の伸びが小さくなります。

解説を指でなぞって、説明を理解できるようにしましょう。

「なんとなくわかった!」で終わらせず、理解したら、次の解説の行に進めるようにしましょう。

「なんでこの解き方なのか」考える

「なんでこの解き方なのか」考える

解説を見ていく中で、様々な解法、公式が使われていきます。

ここで特に重要なのが、『なぜその解き方で解くのか』を考えることです。

数学には、様々な公式があり、問題を解く際には必要不可欠な問題もあります。

解説を見たときに、

生徒
この公式を使えば良いのか!!

このように

「どの公式を使うのか」をはっきりさせる人は多いですが、『なぜその公式を使うのか』を考える人が少ないです。

解答のプロセスを、解説を見て終わりにせず、「なぜその解き方をするのか」は毎回考えていきましょう!

解説のプロセスを解説できるようにする

解説のプロセスを解説できるようにする

これは数学の問題に限った話ではないですが、解説をみて理解できたら、解答までのプロセスを人に解説できるようにしましょう。

人に解説することができて、初めてその問題は理解できたとなります。

先ほども書いた方に、「なぜその解法になるのか?」「なぜそこで公式を使うのか?」など、全部答えられるようにしておきましょう。

解答の丸暗記だけで終わりにせず、理解して説明できるようになりましょう。

何も見ないで再現できるか確認する

何も見ないで再現できるか確認する

解説を見て、理解できたと思ったら、最後の確認です。

受験コーチ むー
解説とか何も見ないで、解答プロセスを再現できるか最終チェック!

ここで、最後の確認をします。

自分が「理解できた!」と思っていても、いざ何も見ないで、解答プロセスを再現してと言われたら、手が止まる人が多いです。

ここで逆に再現できない場合は、模試や過去問や試験本番に同じような問題が出題されても対応することができません。

白紙の紙に、実際に問題の答えを出すまでのプロセスが再現できるかを確認するようにしましょう。

「模試の問題でもスラスラ解けるようになりたい!」あなたへ

模試の問題もスラスラ解けるようになります!
女子高生
模試の問題でも点数を取れるようになりたい!

この記事を読んでくれているあなたは、数学の偏差値を上げるために普段から勉強頑張っていると思います。

今回の記事を読んで、普段数学の勉強をしていて、わからない問題に直面した時、どうすれば良いのかは、理解できたと思います。

しかし、 最終的に、受験生にとって大事なことは『初見の問題でも解けるようになる』こと です。

定期テストとか問題集で問題が解けても、模試や受験本番に出題されるように『初見問題』を解けなくては合格はできません。

受験コーチ むー
模試の問題でもスラスラ解法が頭に浮かんでくるとっておきの方法があります!
 模試でも問題がスラスラ解けるようになる『解法自動発見する方法』 を以下の記事で紹介しています!

ぜひ、見てみてください!

『模試の数学ができない』を解決!スラスラと解法が頭に浮かぶ方法

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。