皆さんこんにちは、東大BKKです。
京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは? |
---|
【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」 ・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由 ・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在 ・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法 などなど。 受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に! 京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます! ※無料ですぐに読むことができます。 |
手帳で勉強管理をしようとする人
「勉強のために手帳買ってみたけど、これってどういう風に書いていけばいいんだろう…」
「具体的な書き方が全然分かんないな。っていうかそもそも手帳で勉強記録をしようとするのってどうなの?」
こんな疑問に答えます!
今回は勉強手帳の書き方と、受験生におすすめの手帳を紹介します。
現役東大生の実例も公開しているので、ぜひあなたの手帳作りの参考にしてみてくださいね。
記事は3~4分で読み終わります。これを読めば、効率のいい勉強手帳の書き方がわかって成績もアップ!
この記事が皆さんのお役にたてれば幸いです。
京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは? |
---|
【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」 ・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由 ・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在 ・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法 などなど。 受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に! 京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます! ※無料ですぐに読むことができます。 |
【勉強手帳】東大生の例1. 勉強の手帳に各講義のメモや評価を記録!
~プロフィール~
名前:M・Kくん
高校:都内都立高校
出身:東京
生年月日:1997年
現浪:一浪
科類:文科二類
趣味:フットサル
得意科目:英語/数学
苦手科目:(現役時は数学)
M君から一言
以下でお見せするのは僕が浪人時代に用いていた手帳の一部です。
僕は講義を受けたあと、その講義の具体的なポイントや感想などを直接手帳に書き込んでいました。
これを空いた時間に見返すだけでも講義の情景を思い出すことができ、良い復習になります!
↑講義のポイントだけでなく模試の結果やその日のお昼ご飯までメモしてありますね…(笑)
↓講義ごとの自己評価を「○,◎,△,×」といった印で表しています。また、予復習にかけた時間をメモし、一日の合計勉強時間もメモしています。
手帳の使い方は本当に人それぞれです。買ったのに使わない、という人は勿体無いことをしていると思います。皆さんも是非、自分流で手帳の使い方をマスターしてください!
Mくんの勉強手帳の書き方
- 1日でやった授業の内容をまとめる
- 何の科目を何時間やったか書き出す
- 右下のページに一週間の振り返りを書く
解説
1枚目の手帳をみてみましょう。
1日にやったことを手帳にまとめていくことで、後から振り返ることが出来るようになっています。出来なかったことを書いておくと、復習する時に役立ちますね。
Mくんは「やったこと」を手帳に記入していますが、「今日やりたいこと」を手帳に記入していく方法もおすすめです。
「今日やりたいこと」を手帳にかいていくことで1日の行動にメリハリをつけることが出来ます。
対応勉強計画テンプレート
こちらのテンプレートはPDFになっています。ダウンロードして印刷するのでもいいですし、この形の手帳を購入するのでもよいでしょう。
テンプレートについては、「そのまま使える!勉強計画テンプレート一覧」でまとめて紹介してあります。
>>手帳を利用して効率的に自分にあった勉強計画を作りたい人はこちら
【勉強手帳】東大生の例2. 勉強スケジュール帳に予定と実際を記録!
~プロフィール~
名前:K・Kくん
高校:都内私立中高一貫
出身:大阪
生年月日:1998年
現浪:一浪
科類:文科二類
趣味:バンド活動
得意科目:英/社
苦手科目:現代文
K君から一言
これは僕が毎日のやることを、いつやるのかという時間面の計画と一緒にして書き出したものです。
まず手帳の一日の欄を縦に割り、左側に時間を区切ってやることを書き出していく。そして右側には実際に何時になにをしたかを記録していきます。実際に予定していた勉強をしっかりこなしたら、左側の予定欄にはバツ印をしていたね。
いうならば左側が「計画/やることリスト」の役割を果たし、右側は「記録」の役割を果たしていたということになります。
科目ごとに色分けして枠で囲むと手帳が見やすくなってよりグッドだね!
手帳とはやはり「管理と記録」のためにあるんだと思うな。僕のように毎日のやることを書き出し、しかも実際を記録してチェックするという使い方をすれば、手帳を最大限にいかすことができます!
Kくんの勉強手帳の作り方
- 手帳の1日を縦半分に線を引く
- 左側にやりたいことをまとめる
- 右側に実際にやったことをまとめる
解説
結論から言うと、これが最も理想的な勉強手帳の使い方であり、書き方です!
というのも、【PDCAサイクル】を回せるような構造が出来ているのです。
ちなみにPDCAサイクルを皆さんは知っていますか?
Plan→Do→Check→Actionを繰り返すこと。どういうことか1日の勉強に例えて説明すると以下のようになります。
- 1日の勉強すべきことを決める(Plan)
- 計画に即して勉強する(Do)
- 1日の終わりに進捗の確認、振り返りを行う(Check)
- 確認、振り返りからの教訓を翌日の勉強に活かす (Action)
ビジネスでは常識的な考え方です。成長のためにはPDCAサイクルを回し続けることが必要不可欠で、Kくんの場合ではPDCAはこうなっています。
- 手帳の左側にやりたいことをまとめる(=Plan)
- 実際に勉強(=Do)
- 右側にやったことをまとめる(=Check)
- 3を踏まえて、明日の計画を立てる(=Action)
本人がこのようなことを考えていたかはともかく、全国の高校生、受験生の皆さんもKくんのようにPDCAサイクルを回して効率よく勉強しましょう!
ちょっと待った!勉強手帳の落とし穴
今回記事をお読みになって、手帳で勉強してみようかな、と少しでも思ってくれた人へ。
残念ながら、手帳で勉強するには1つだけ欠点があります。
それは、短期的な勉強計画しか作成できないということです。
これは勉強計画作成の基本原則です。どういうことかというと、自分の目標(受験合格)から逆算して、今日やるべきことまで落とし込もうというやり方になります。
圧倒的な成績アップをするためには、「木をみて森をみず」の状態になってはいけないのです。合格から逆算すること、これが勉強計画の基本ですが、手帳ばかり使っているとこの意識がおろそかになりがちです。
そこで!!!!
東大BKKでは「【東大生作】22の勉強計画テンプレート!成績のあがる学習計画表が作れる!」という記事で、勉強計画表のテンプレートを無料公開中です。
こちらの記事で公開しているテンプレートは、東大生が実際に使っていたものです。そしてダウンロード無料なので、勉強手帳と一緒に活用して成績アップをしましょう!
さらに、受験当日の目標点の決め方から、年間勉強計画表の作り方をまとめたおすすめの教材もあるので、ぜひ合わせて参考にしてみてください!
勉強管理におすすめの手帳4選!
勉強計画を作るのにおすすめの勉強手帳を紹介していきます!BKKが独自分析のおすすめ度つきです!
さきに結論からいうと、BKKとしては、勉強に特化した手帳はあまりおすすめしていません!実際東大生に聞いてみると、一般的な手帳を使っていた人が大半でした。理由も述べながら以下の順番で紹介していきます!
※カッコ内はBKK独自分析のおすすめ度です。
1. 高橋手帳(★★★★★)
「高橋手帳」を知っていますか?
「誰だよw」という答えが来そうですが、ビジネス手帳界では言わずと知れた人気の手帳です。
なぜビジネス手帳を進めるのかと言うと、オシャレだからです。赤本手帳は確かに勉強用の手帳として特化していますが、あまりオシャレではないですよね。
この黒の手帳を抱えてメモを取っているあなたの姿はイケてる中高生に見えます。
デタラメなことを言っているようにも思われるかもしれませんが、勉強週間のない人は中身より形から入るべきです。オシャレな手帳を使うことで自然とやる気も出てくる。
人間って簡単な生き物で、そんな所からでもやる気を出すことは出来ます。
もちろん機能に欠点はありません。Kくんのような勉強計画を立てることも可能です。
【アマゾンで高橋手帳を見てみる】
(Amazonのページに飛びます)
2. 能率 NOLTY手帳(☆★★★★)
「能率 NOLTY手帳」も勉強用の手帳ではなく、ビジネス用の手帳です。機能はさきほど紹介した高橋手帳と大差はありません。
ちがいをいうならば、「能率 NOLTY手帳」はポップなデザインが特徴的です。
カラーもストロベリー、ラベンダー、マシュマロなど豊富で女子の皆さんはこちらの方が使いやすいでしょう。
ビジネス手帳を選んだ理由は高橋手帳と同じです。オシャレだからです。
本気で成績アップ、東大合格を考えるなら形から意識を高めていきましょう。
【アマゾンで能率 NOLTY手帳を見てみる】
(Amazonのページに飛びます)
3. 赤本手帳(☆☆★★★)
赤本手帳は王道です。筆者も受験時代、書店の参考書売り場においてあるのをよく見かけました。
内容ですが、この記事でBKKが述べたような「管理と記録」が行いやすい、受験勉強に特化した内容で非常に使いやすい構成となっています。使いやすさなら赤本手帳が圧倒的に一番です。
【赤本手帳の紹介の公式HPを見てみる】
(Amazonのページに飛びます)
4. ふりかえり力向上手帳 フォーサイト(☆★★★★)
最後は「ふりかえり力向上手帳 フォーサイト」です。こちらはPDCAサイクルを視覚的に回すことが出来る手帳となっています。
このふりかえり力向上手帳 フォーサイトはPDCAサイクルを視覚的に回すことができる工夫が随所にされています。
東大BKK的には手帳の見た目を重視するのですが、それを抜きにしてもこれはかなりオススメです!
【アマゾンでふりかえり力向上手帳 フォーサイトを見てみる】
(Amazonのページに飛びます)
勉強手帳を使って合格を勝ち取ろう!
手帳で勉強するメリットはこの2つです。
- 理想と実際を記入してPDCAを回すことができる
- 日々書いていけば、自分の財産になり自信にもつながる
今回紹介した東大生の例も参考にしながら、ぜひ手帳を使って勉強を管理してみてください。
=========================================
RELATED
京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは? |
---|
【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」 ・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由 ・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在 ・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法 などなど。 受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に! 京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます! ※無料ですぐに読むことができます。 |