東大志望の高1、高2生がやるべきこと・勉強時間を科目別に東大生が紹介!

みなさんこんにちは、東大BKKです。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

「高1、高2で東大受験生の人って1日どのくらい勉強しているんだろう…」

「もう高2だけど今から勉強して間に合うのだろうか…」

ネット上の東大受験の記事は高校3年生用のものばかりで、高1、高2の人にはピンと来ないものが多いですよね。

そんな高1、高2生の人必見!今回は現役東大生の高1、高2生の時期の勉強の様子を紹介し、「1日どれくらい何を勉強すべきなの?」という皆さんの悩みにに答えます!

(※この記事は2〜3分で読み終わります。少々お時間頂けると幸いです。)

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

東大生の高1、高2に勉強していたこと

 

~プロフィール~
名前:N・Aさん
高校:都内私立中高一貫
出身:東京都
生年月日:1998年
現浪:現役
科類:文科二類
趣味:バレー
得意科目:英語/日本史
苦手科目:世界史

~N・Aさんより~

以下は私の科目別勉強法を高1から高3までまとめ直したものです。
あくまで私がどうやって勉強したかであって、これが一番とかそういうことではないですが、参考になれば幸いです。

【英語】高1・高2で単語や文法の基礎固め


高1:センター試験レベルの読み物の読解、そのなかで単語の暗記(最終的に鉄壁を使っており、東大受験にはおすすめ)
→塾で扱った教材の勉強しかしていません。

高2:二次試験を想定した読解、そのなかで単語の暗記
→これも塾のみ。鉄壁レベルまで単語を覚えておいたのでセンター同日でも本番より点が良かった(高三何してたんだ…)リスニングをもう少しコツコツやればよかったです。

高3:二次試験で周りよりも優位に立つための問題演習
分野別で苦手な部分があれば一学期までに潰しましょう。高三では英語は塾のみ。復習だけし続けました。塾で過去問はやらなくて良いと言われたのであまりやっていないです。

鉄壁は最強の英単語帳!東大受験生必携の鉄壁の使い方を東大生が解説!

【数学】高1・高2は基本問題を解きまくる

高1:数ⅡBまで終わらせる
→とりあえず終わらせただけです(笑)。4STEPもやっていましたが計算練習みたいなものなので、時間がなければ青チャートみたいな網羅系をやれば十分だと思います。
新しく習う分野や公式が出てきたら、慣れるまでひたすら練習問題を解いて基礎固めをしていました。

高2:基本的な演習
→ほぼ塾の予復習だけしてました。一度解いたものは「どうしてその解法を使うのか?」を考えて次に活かせるようにしましょう。何度も復習するのが良いです。青チャートが高二までに終わると良いペースです(というか絶対やるべき。やってないけど…)。一対一とかもやってました。

高3:応用演習
→塾の予復習だけしてました。解いて解法の本質を捉えて復習するというサイクルが大事です。夏休みくらいから過去問を解いていました。「鉄緑会東大数学問題集」は絶対買うべき!10年分のものと30年分のものと両方買って、20年分ときました。また、すごく暇なら夏より前に「入試数学の掌握」をやると良いです(私は高二でやったのですが早すぎたなと感じたので高三が良いと思います)。東大京大阪大の医学部志望向けですがやる価値は大いにあります。

【国語】高1・高2で古典の暗記・基礎は完成させる

高1:古文・漢文の基礎は完成
→古文単語は成り立ちから覚えると応用がきくので良いです(栗原隆「頻出古文単語250(駿台受験シリーズ)」がオススメ)
漢文は夏に四日間夏期講習をとりました。漢文は漢文必携全てをやらなくても大丈夫です。出る漢字はほぼ決まっているので、重要漢字の読みや意味を覚えましょう。これでセンターは問題なくなりました。「漢文早覚え速答法」を二周くらいすれば完璧です。なんというコスパ!

高2:現代文(センター~私大レベル)
→東進のみ。現代文は文章の論理構造を把握していけば良いようです。センター試験であれば傍線部の2ポイントを押さえればどんどん解けるようになります。
センター古文のコツをまとめた記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

高3:現代文(国立二次~東大二次レベル)
→東進のみ。国立の現代文は論理的に良問と言えるものが多いです(阪大文学部とかはフィーリングもいる)。二学期は東大の過去問しかやっていないです。古文漢文は「鉄緑会東大古典問題集」が本当に良いです。10年分やれば良いです。

【日本史】高2である程度暗記し終える

高1:何もやっていないです…
→テスト前々日くらいになって急に暗記していました。

高2:通史暗記
→Z会東大進学教室の松田博明先生はめちゃくちゃいいです(特に早慶志望の人)。暗記のプロ。とりあえず体験授業受けましょう。実際、慶應を日本史で受けましたが結構いけました。

高3:通史復習と論述演習
書いた論述は第三者に添削してもらわないとダメです。過去問は25カ年を使っていました。高3の初めから解き始めたので25カ年全て解ききり、解法を記録しました。東大志望の方は東大の日本史論述が他大学とはかなり違うということを心に留めておいた方が良いです。

【世界史】高2までに暗記しておかないと痛い目を!

高1:何もやっていないです…
→世界史嫌いなので高一終了時にナポレオンとロベスピエール以外全部忘れてました。実話です。(笑)

高2:ほぼ何もやっていないです…
→世界史嫌いなので放置。夏期講習だけとりましたが復習をしなかったので意味がないですね…
漫画で世界史の流れがわかるものもあるので、世界史が苦手な人にはおすすめですよ。

高3:勉強時間の半分を世界史に吸われる
→今までのツケが…!!(笑)でも他教科の基礎は高2で完成していたので世界史に時間を割くことができました。塾で世界史をとりましたが先生が途中で倒れて通史が終わりませんでした。そのままずるずる引きずり、二月に過去問演習を始めました(泣)。

【全体】高1・高2で基礎固めを完璧にする

やはり、基礎を大事にするということを忘れないでください。基礎が固まっていないのに応用に手を出しても効果的な勉強にはなりません。また、やはり受験勉強というのは早くに意識し、早め早めで逃げ切った方が有利なのかなと思います。みなさんの志望校合格を祈っています!

>>高1、2から東大に向けた勉強計画を作るならこちら!

東大志望の高1、高2の勉強時間は?

さて、現役東大生の例を紹介しましたが、一般的に高1、高2生の東大受験生は1日どれくらい勉強すべきなのでしょうか。

結論から言うと、高1は1日2時間、高2は1日3時間もやっていれば上出来です。

「ホントにそれだけでいいの!?」と思われる方も多いかもしれませんが、宿題以外に東大の勉強に当ててほしい時間を必ず毎日取ることが大事です。

「簡単じゃない?」と思ったかもしれませんが、毎日継続しなければいけません。

ここで大事なのは継続した勉強習慣を作ることです。

高1・高2でしっかりと力を入れるべき教科とは?

部活などで時間も限られている中で、高1や高2までにどの教科を優先的にやるべきなのでしょうか。

優先度が高いのは基礎固めに時間のかかる英語数学です。

英語はすぐに成績が上がるものではなく、数学も放置していたら追いつくのがとっても大変です。

社会などの暗記科目は高1のときに覚えても、正直忘れるので高3に上がるときまでにある程度覚えていれば十分です。

高1・高2生のうちに東大のオープンキャンパスに行こう!

もう1つ高2までにやっておいてほしいことが、東大のオープンキャンパスに行くことです。

実際に自分の目で東大を見て、東大生から話を聞くことによって目標が明確になり、勉強のモチベーションも上がります。

高3の夏に行こうとしても、勉強がどれくらい追い込まれているかわからないので、高1や高2のときに行っておくのがおすすめです。

東大志望の高1生へ「今からやることでライバルに差をつける!」

特に高1生は塾で追加で勉強するなどではなく、学校の勉強をしっかり行いましょう。予習復習で着実に基礎を積み上げていくことこそが高1生の使命です。

今の勉強が東大への基礎づくりをしているんだと意識的にやることで、今からライバルに大きな差をつけることができます!

中高一貫の人はともかく、普通の高校の人は新しく始まった高校生活を楽しみながら傍で勉強をしましょう。

高2からでも東大は間に合うのか

結論、高2からでも東大は間に合います。東大合格者の多くの学生は高2から受験勉強をスタートしているので、学校生活と両立させながら勉強を頑張りましょう。

高2生も基本は変わりません。学校の勉強で基礎を固めていきましょう。

ただ、東進などの塾に入ってセンター模試を定期的に受けられる環境にある人は、センター模試で英数国3教科で目標点を設定して勉強するのがオススメです。

これは筆者の経験した数値からの判断なので、客観的なデータはありませんが以下くらいの点数を狙うと東大現役合格も射程圏内だと思います。

  • 高28月センター模試=英数国400/600点(英語は250→200換算)
  • 高2 10月センター模試=英数国420/600点
  • 高2 12月センター模試=英数国450/600点
  • センター同日=全教科680/900

センター同日の内訳は英語180、数学150、国語150、社会/理科2科目130、社会基礎/理科基礎70です。もしこれくらい点数を取れていたら、十分合格は狙えるので引き続き勉強を頑張ってください。

まだ成績が伸びていない人も、苦手科目をしっかりと復習することで十分間に合うので頑張っていきましょう!

>>高1、2から東大に向けた勉強計画を作るならこちら!

東大生が考える高1、高2生の今すべきこととは

結局東大に合格できる人は、基礎がしっかりしていて応用のできる人だと思います。

高1の皆さんは毎日の授業の復習をしっかりとやって、今基礎となる土台を作っていると意識的にやりましょう。

高2の皆さんは今からでも余裕で間に合うので、基礎がおろそかになっている教科をしっかりと復習し、苦手科目をなくしておきましょう。

また、高1、高2生は勉強以上に行って欲しいことがあります。

それは、部活などの課外活動です。

部活の試合やイベントで一発本番のプレッシャーを学んでください。それは受験本番のあなたのメンタルコントロールを上手くしてくれます。

課外活動で人前で話す経験を積んでください。それはあなたの論理的な思考力を高めてくれます。

月並みな意見ですが、高校生しか出来ないこともあります。まずは自分がやりたいことを一生懸命やってみましょう。(やりたいことが学問で勉強することはもちろんいいことです)

実際に東大に入学してみると分かりますが、高校3年間ずっと受験勉強していたというより、高1、高2は課外活動に取り組み、高2の冬や高3になってから本格的な受験勉強を始めたという人が多いです。

筆者の持論ですが、3年間も東大に行きたいという理由一つで勉強できる人はほぼ0だと考えています。部活や課外活動を通して、自分の将来について考える機会を沢山作りましょう。その考えた結果として、本当に東大に入学したいと思うようになったら、勉強を始めればいいのです。

高1、高2の東大受験生が実りある高校生活を過ごすことを願っています。

☆BKKトップページへ

関連記事

高3以降の勉強時間についてまとめた記事です。高1・2・3あわせて合計で4400時間勉強すれば合格できるという計算が記事内でされています。

東大受験に必要な勉強時間は?いつから本格化?現役東大生が徹底解説

 

 

RELATED

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。