東大入試のセンター試験圧縮のしくみを現役東大生が解説【初心者向け】

皆さんこんにちは、東大BKKです。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

「東大ってセンターの点数めっちゃ圧縮されるんだよね?」
「めっちゃ圧縮されて換算されるなら、センター対策しなくていいかな?」

こんな疑問、悩みに答えます。

東大入試はセンターは110点に圧縮されるので、二次試験対策に時間をつかうほうが効率的です。ただ、センター利用などを考慮するとそうとも言えないことも。

今回は東大センターの圧縮の仕組みと、【二次試験>>>センター】という事実に東大受験生はどう対応すべきかを紹介します!

記事は2分で読み終わります。この記事が皆さんのお役に立てると幸いです。

(東大対策については「【受験生必見】東大入試対策をセンターから二次まで東大生が完全解説!」で今回の内容含め、センターから二次試験、参考書、模試まで完全解説しています!)

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

東大センターの配点

まずは、↓の円グラフをご覧ください。

理系だと、英数国理が200点、社会100点の合計900点を使用します。

文系は、英数国社200点と理科100点の合計900点を使用します。

注意点としましては、文理共通で東大入試にセンター英語リスニングは必要ないということです。センター利用入試には必要なので、軽視はできませんが・・・。

東大受験にセンター試験リスニングは無駄!〜東大生が初心者向けに解説〜

東大入試におけるセンターの圧縮方法

東大入試における、センター試験の圧縮については↓の表をご覧ください。

  素点 圧縮した換算点
センター試験 900点 110点
二次試験 440点 440点

つまり、センター試験を110点換算し、二次試験の440点と足した、合計550点で合否を判定することになります。

東大受験生はセンターより二次試験の勉強をすべき!

センター試験の900点は110点に換算されます。

具体例を見てみましょう。

  • センター850点・・・103.88/110点
  • センター810点(9割)・・・98.99/110点
  • センター720点(8割)・・・87.99/110点

センター850点と720点の差は、換算するとおよそ16点になります。

センター130点という差は膨大ですが、換算した16点というのは二次の数学の問題1つですぐにひっくり返ってしまいます

ここに東大受験において、

二次試験>>>>>センター試験

と言われる理由があります。

センター850点とセンター810点は実際40点以上のかなりの差がありますが、二次試験換算するとたったの5点です。

英語のマーク約2問分です。こう考えると、東大受験生はせこせことセンター試験対策をしている場合ではないですね。

センターの得点が重要になる場合も

換算得点のしくみのおかげで、東大生の大半はセンター試験に対するモチベーションがかなり低いです。

センター試験対策は12月中旬から始めたり、年が明けてから始めたりという東大生も多かったり。

かくいう筆者もセンター試験対策は12月20日らへんから始めた記憶があります。

センター試験利用入試(通称セン利)を使え!

センター試験利用入試というおいしいものが存在します。

現役時の筆者もこれを使って、私立は確保してやろうと思っていました。

実際の結果がこちら。

  • センター試験795/900点(リスニング抜き)
  • 早稲田大学政治経済学部センター試験利用入試 不合格 😇
  • 早稲田大学商学部センター試験利用入試 不合格 😇
  • 慶應義塾大学経済学部A方式 合格
  • 慶應義塾大学商学部A方式 合格
  • 東京大学 教養学部 文科2類 合格💮

・・・・。

ちょっとセンター対策が遅かったのでしょうかね。
(↑言い訳)

センター利用入試での合格は確保できずに、結局私立は一般受験しました。

特に地方出身の人は移動に時間がかかるので、できるなら私立大学はセンター試験利用入試で確保しておきたいところです。

東大受験生の併願校・滑り止めはどこ?現役東大生がおすすめ3校を徹底解説!

東大受験生の併願校はどこ?現役東大生が解説〜滑り止めは早稲田のセンター利用?〜
(筆者のプロフもあります)

センターの数点で落ちることも

【センター試験の得点があと1点あれば、合格していた。つまり、換算得点であと0.1222点あれば受かっていた】

センター試験の点数があと数点あれば、合格していた。という事例も毎年あります。

なので、センター試験を舐めすぎると最終的に後悔するかもしれないのでそこは注意しておきましょう。

具体的な戦略でいくと、社会理科の暗記で点が取れる部分を手抜きするのは、やめておきましょう

なんだかんだ、東大は二次試験勝負

この記事をセンター直前期であったり、センター後の二次試験直前期に読んでいる人がいれば、その人に言いたいことはこれです。

【なんだかんだ、二次試験勝負】

センターがうまくいかなくても、センターの出来がよくても、結局圧縮換算されちゃいます。

二次試験こそが本番なので、直前期は死ぬ気で勉強頑張ってください。

まとめ

今回の内容をまとめると、以下になります。

  • センター900点→110/550点に圧縮される
  • なので、二次試験>>>>>>センター試験
  • とはいっても、セン利や僅差の合格のことも忘れずに
  • 二次試験で本気を出せればOKです

センターも舐めすぎない程度に基本は二次試験の勉強をがんばりましょう!

東大受験生のセンター試験については、「東大受験生のセンター試験を完全解説!科目や足切りを把握してサクッと攻略♪」でさらに解説しています。【東大受験生専用】なので、東大志望の人は必ずチェック!

二次試験対策については、「【受験生必見】東大入試対策をセンターから二次まで東大生が完全解説!」で完全解説しています!

 

RELATED

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。