センター古文を満点の東大生が徹底解説!9割超えの勉強法やおすすめ参考書を紹介

皆さんこんにちは東大BKKです!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

センター古文でなかなか高得点が出せない、苦手としている方も多くいると思います。

しかし、センター国語で8割を狙うには、古文でいかに高得点を出せるかがカギとなってきます。

そのため今回は、センター本番で古文満点をとった現役東大生がセンター古文の勉強法やコツ、おすすめ参考書まで徹底解説します!

センター古文はしっかりと勉強すれば必ずできる科目なので、ぜひこの記事を参考に良い点を取れるようになってください。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

センター古文の概要

まず最初にセンター古文の基本知識について簡単に説明しておきます。その科目を勉強するときには、そのテストの概要をしっかりと理解することで勉強の効率も上がってきます。

センター古文の大きな特徴として、しっかり対策をすれば比較的点を取りやすい科目であることです。

昔の自分もそうだったのですが、古文に苦手意識を持っている人は単純に単語や文法を覚えていないから文章がさっぱり理解できない、だからつまらないし苦手に感じてしまうのです。

そのため文章が読めるようになれば、どんどん問題が解けるようになって楽しくなってくるはずです。皆さんでセンター古文の苦手意識を克服しましょう。

センター古文の配点は?

センター古文はセンター国語200点の内50点をしめています。

全体で見れば配点はあまり大きくないようにも感じますが、もし国語で8割超えを狙うならセンター古文は満点を目指したいところです。

なぜなら、年によっては難しくなる現代文や物語文に比べて、勉強すればかなり確実に点を取れる科目だからです。

さらに後半の内容問題では、1問8点もあるため1つミスをするだけで大きな失点となってしまうので確実に解けるようにしましょう。

センター古文の近年の傾向・形式

1番早いのは過去問を見てもらうことなのですが、

  1. 問1 短い文章の解釈問題 3問
  2. 問2 文法問題
  3. 問3~6 文章読解問題

となっています。

問1では古文の単語力と和訳ができるか、問2では文法をしっかり理解しているか、問3~6は文章全体の内容がわかっているかと読解力が必要となります。古文の全ての知識がまんべんなく問われてきます。

近年はみなさんが苦手とする和歌が出題される傾向にあるので、しっかりとした対策が必要です。

センター古文の平均点

センター古文の平均点は出されておらず、2019年のセンター国語の平均点は121点でした。

センターはどの科目も平均点が6割になるようにつくられていると言われているので、古文の平均点もだいたい25~35点くらいになっていると思われます。

参考までに、ここ10年のセンター国語の平均点をのせておきます。

  • 2010年・・・107点
  • 2011年・・・111点
  • 2012年・・・117点
  • 2013年・・・101点
  • 2014年・・・98点
  • 2015年・・・119点
  • 2016年・・・129点
  • 2017年・・・106点
  • 2018年・・・104点
  • 2019年・・・121点

センター古文で8割以上を取るための勉強法

センター古文に必要な重要古文単語を覚える

英単語を覚えていなければ英語の文章が読めないのと同じように、古文も単語を覚えていなければ内容は理解することができません。

そのため、まず最初に取り組んでほしいのは重要古文単語を覚えることです。

大学受験に必要な英単語数は最低でも5千と言われていますが、古文単語はせいぜい400程度しか必要ないのです。重要古文単語はもっと少なくなるので、そう考えると古文なんて楽勝だなと思いませんか?

覚え方は自分に合った単語帳で勉強するのが1番ですが、他にもゴロやイラストのイメージに落とし込んで覚えるなどいろいろな方法があります。

筆者が使っていた単語帳はそんなに有名ではないのですが、「イラストとシーンでおぼえるLook@古文単語337」を使っていました。

こちらの参考書は名前の通り、全ての単語にその意味に合ったイラストが描かれており、読むだけでも楽しみながらイメージにして覚えやすかったのでおすすめです。

単語帳は違うのを何冊もやるよりも1冊の参考書を何周もしたほうが効率よく頭に入ると思うので、筆者はこの単語帳をずっと使っていました。1日10個くらいを毎日やれば約1ヶ月で1周できるので、とにかく繰り返しやるようにしましょう。

古文を読み解く古典文法をマスターする

古文単語と同じくらい重要になってくるのが、古文特有の読み方をマスターするのに必要な古典文法です。

古典文法はいわゆる古文を読むにあたるルールです。ルールを知らなければ何をするにしても無理ですよね。

古典文法を覚えるのはなんか大変そうだなと感じる人もいるかも知れませんが、その内容はかなり少ないですし、1度覚えてしまえば外国語のように感じていた古文がすらすらと読めるようになります。

筆者が使っていてみなさんにもぜひおすすめしたいのが「吉野式古典文法スーパー暗記帖 完璧バージョン」です!

こちらの参考書は古文を初めて学習する方にもおすすめで、動詞から助動詞、助詞の基本的な活用と接続や実践的な意味の見分け方まで学習することができます。

覚え方はCDに合わせてひたすら音読するというシンプルなものですが、これが1番記憶に残りやすいです。活用の意味など考えなくて大丈夫なので、ひたすら何も見ずにすらすら出てくるまで音読します。

内容も堅苦しくなく、コンパクトにまとめられているのでぜひ皆さんも古典文法マスターになってください!

古文常識を身につける

古典に描かれている時代の生活様式や常識は今とは大きく異なっており、儀式などを意味する特有の言葉があります。

そのため昔の時代背景や貴族特有の日常生活や常識を理解していなければ古文の内容がわからなかったり、勘違いして読み進めてしまうこともあります。

例えば貴族の結婚様式は今とはかけ離れておます。まず男性が女性に和歌を書いたラブレターである「文」を送り、女性からも会いたいとの返事があったら夜中に男性が女性の部屋にこっそりと通います。そして最初の日から男性が3日連続で通い続けると結婚が成立したことになるのです。正直今では考えられませんし、普通におもしろいですよね。

筆者が実際に使っていたのは「マドンナ古文常識217」でした。この参考書も可愛らしいイラストがたくさんのっていて、時間があるときにながめたり、古文を読みながら出てきた単語を調べたりしていました。

このような古文常識を知っていれば古文を読む手助けにもなるので、少しずつでもいいので古文常識を増やしていきましょう。

センター古文に頻出する古典を読む

センター古文では有名な古典が出題されることが多くあります。

近年では「夢の通い路物語」、「源氏物語」、「保元物語」がよく出題されています。

少しでもその古典が何について描かれているものなのか知っているだけで、理解度が全然違ってきます。

全て古文で読む必要もなく、ネットで検索すれば和訳された文章やあらすじがのっていたりするのでぜひ参考にしてみてください。

センター古文で8割以上取るためのコツ

ここでは実際に筆者がセンター古文を解くときに意識していたことや、解き方などをご紹介していきます。

センター古文の成績がなかなか上がらない人はぜひ参考にしてみてください。

  1. リード文と注釈、題名をしっかりと確認する
  2. 問題文と選択肢を先に読む
  3. 和訳問題はその文章を単語で区切って考える
  4. 主語を見つけたら印をつける
  5. 読解問題は傍線部の前後に注意

順番に説明していきます。

リード文と注釈、題名をしっかりと確認する

古文を解き始めるときにいきなり古文を読み始める人がいますが、まず最初にリード文と注釈、題名を確認しましょう。

これらは現代語で書かれている、古文を読み解くためのヒントとなっていることがあります。

また読んだことのある作品であれば題名から内容が推測できるので、題名を確認するのも忘れずにするようにしましょう。

問題文と選択肢を先に読む

リード文や注釈を確認したら、今度こそ本文を読みたくなるのですがその前に問題文と選択肢を読みましょう。

そうすることで、問われていることだけでなく本文の内容も少し推測できるのです。古文を読むのが苦手な人は、現代語で書かれたところから少しでもヒントを見つけることが重要となってきます。

ここまでで時間を使いすぎてはいけませんが、この作業を必ずやるようにしましょう。

和訳問題はその文章を単語で区切って考える

問1では短い文章の和訳問題が3問、問2では文法問題が1問出題されます。

なんとこの和訳問題と文法問題だけで50点のうち20点分もあるのです。つまり本文を読まなくても全体の4割は得点を取ることが可能なので、ここは絶対満点を取りたいところです。

しかし意外とここで失点する人が多くいます。そういう人は選択肢をなんとなくで選んでしまっているから間違えてしまうのです。

まず選択肢を見る前に和訳する文章を単語ごとに区切りを入れて、その一つの単語が助動詞ならなんの役割なのかしっかりと考えて自分で和訳をします。

それから自分の和訳と選択肢とを見比べて、1番近い選択肢を選ぶという解き方をすれば正解率は大きく上がると思います。

この文章を区切って考える方法は、本文でぱっと見てわからない文章に使っても有効なのでやってみてください。

主語を見つけたら印をつける

古文を読んでいて話がわからなくなってしまう一つの大きな原因として、主語を見失ってしまうことです。

古文では主語が省略されることがよくあるので、常に意識していないとすぐに主語がわからなくなってしまいます。

そこで人物名が出てきたら丸や三角で区別しながらわかりやすく印を付けるようにしましょう。

本文に出てくる人物はせいぜい3~5人なのでいつも使う記号を決めておくとわかりやすくなります。

主語が省略されている部分には主語を付け足しながら読み進めていきましょう。

読解問題は傍線部の前後に注意

1問の配点が大きい読解問題を苦手とする人は多くいると思いますが、実は答えが傍線部のすぐ近くに隠れていることがしばしばあります。

問われていることを理解したら傍線部の前後に答えがないか注意しながら読んでみましょう。

消去法で答えを2択まで絞ることができるときもあるので、諦めず最後まで頑張りましょう。

センター古文のおすすめ参考書

ゴロで覚える古文単語帳「古文単語ゴロゴ」

いわずと知れたゴロ覚え古文単語のベストセラー。

『古文単語ゴロゴ』は、10数年の実績で古文単語集売上No.1! センター試験受験者の約4分の1が愛用しています。

なんといっても単語の意味をゴロで覚えることで簡単に覚えて記憶しやすくなっています。

イラストも豊富にのっているので、古文単語を覚えるのが苦手な方におすすめの古文単語帳です。

意味を理解しながら覚える古文単語帳「マドンナ古文単語230 パワーアップ版」

古文常識の参考書でもご紹介したマドンナシリーズの古文単語帳です。

こちらの単語帳の特徴は、ゴロ合わせだけでなく語源や原義などの解説があり、様々なアプローチで記憶の手助けをしてくれることです。

詳しい解説があるので時間はかかりますがしっかりと覚えたいという人におすすめの古文単語帳です。

頻出和歌の対策をこの1冊で完璧に!「和歌の修辞法―荻野文子の特講マドンナ古文」

近年よく出る和歌を苦手とする方も多くいると思いますが、それは和歌の対策を授業ではあまりやらないからです。

和歌には特有の読み方があるのでそれを知らなければ解けないのは当然です。

そこで和歌専用のこの参考書をするのをおすすめします。

講義での説明を話し口調で編集されており、和歌を読むための34のルールを余すことなく収録されています。

多くの人が苦手とする和歌を得意になってみんなとの差をつけましょう!

読解につながる実践文法教材「古文上達 基礎編 読解と演習45」

実践的な読解ができるように構成された文法教材で、これ1冊で基礎ができるのでこれから勉強を開始する人にもおすすめです。

詳しい「集中講義」で古典文法を深く理解し、「練習問題」でどのように問われるのか実践することができます。

「実践問題」では学んだ基礎を用いてセンター~中堅大の入試レベルの問題に挑戦して、応用力を身につけることができます。

センター古文で高得点を狙おう

いかがだったでしょうか。

今回はセンター古文の勉強法、解き方のコツ、おすすめ参考書について解説してきました。

筆者も古文が最初から得意だったわけではないですが、ある程度勉強して1番成績が上がった科目でもあります。

みなさんも古文の世界を楽しみながらしっかりと対策していきましょう。

RELATED

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。