難問・奇問の解答力を高める
地頭力の鍛錬トレーニング
難しい問題になると理解力が追いつかなくて手が付かない。基礎問題は解けるのに応用問題になると途端に手が止まってしまう。レベルの高い問題にも柔軟に対応できる力を身につけたいなら、このトレーニングがぴったりです。
頭の良さを根本から紐解きながら、深い洞察力、柔軟な発想力を培っていくトレーニング法を習得し、知らない問題にも対応できる高いレベルの問題解答力を手に入れてもらいます。
科目内容に関係なく、柔軟に頭を使って問題に対応する力を、オンライン形式のカリキュラムを通しながら、あなた自身に習得してもらい、最高の成績を叩き出す力を身につけてもらいます。
講義内容
地頭勉強講座の具体的な内容を以下に記していますので、どのようなことが学べるのか詳しく確かめてください。
学習教材
ビデオ授業
ビデオ授業を用いて、どのように学習の才能を磨き、高難度問題にも対応できる考え抜く力の詳細な解説を行います。
カリキュラム
第一項
論理と直感編
高難度問題に対応していくための「論理」と「直観」という学習の才能(地頭力)の構成要素をイチから解説していきます。頭を良くしていくためには何が必要なのか「学習の才能(地頭力)をどうやって鍛えるか」を詳しく知って、問題対応力を鍛え抜いていきましょう。
解説動画4本
- タテ型とヨコ型の頭の使い方
- 一流企業が求めるNo.1の能力
- 考えを深める2種類の発想法
- ...etc
第二項
思考力と記憶力編
ここでは学習の才能(地頭力)の土台を作っている「思考力」と「記憶力」に関して、それぞれをどうやって鍛えていくかをお伝えします。地頭力を鍛え抜く過程で、半自動で覚え、考える能力を鍛えていく土台をここで培っていきます。
解説動画3本
- 記述式問題が解けない思考のズレ
- 無意識で考えを深める記憶法
- 高難度問題を解く応用記憶の作り方
- …etc
第三項
問題分析編
高難度問題に対応していくための問題の分析方法について詳しくお伝えしていきます。これを学んで、より難易度が高くなった問題を分析しながら、高難度も問題にも対応できる問題分析の目を養っていきましょう。
解説動画4本
- 5W1H思考を有効活用する具体例30選
- 論理と直観を繋げる架け橋フレーム
- 問題を解いても成績が下がるワケ
- …etc
第四項
解法戦略編
より難易度の高い問題を解いていくために必要な解法戦略の立て方をイチからお伝えしていきます。どうやって解くのか、別解はあるのかなど、難易度の高い問題に特有の解法戦略を学び、高難度問題の対応方法を手に入れてください。
解説動画8本
- 高難度解法を発想する25の質問
- なぜ解説を聞くと解法が立てられないのか?
- 閃きを促す直観思考の取り扱い法
- …etc
第五項
解答分析編
高難度問題に対応していく上で必須になる自分自身の解答分析能力の鍛え方を詳細に解説していきます。よりクオリティの高い解答を作り上げ、記述式にも対応できる高い解答分析能力を身につけ、高難度問題に対応する能力を引き上げていきましょう。
解説動画8本
- ケアレスミス削減の発想転換思考
- 別解を生み出す解答分析詳細
- ミスを誘発する根拠分析のズレ
- …etc
第六項
地頭力の活用編
地頭力には高難度問題に対応するだけでなく、自習段階から勉強効率をさらに引き上げていく効果もあります。より高いレベルで地頭力を徹底的に活用する方法を学び、自習中の勉強効率をさらに加速させていきましょう。
解説動画4本
- 地頭力が勉強量も左右するワケ
- 勉強の質を左右する地頭力活用法
- 学歴フィルターvs地頭フィルター
- …etc
サポートシステム
コーチングチャット
勉強効率化ワーク
地頭領域アップデート講座では、合格率を徹底的に高めるためのサポートを用意しています。ただ方法論を伝えるだけでは、勉強を効率化することはできません。講義を使って学ぶ、サポートを使って実践する、この二つが揃って、始めて成績が一気に伸び始めていきます。
コーチングチャット
2か月間無料
自分の勉強法を改良していく中で、「本当にこれで大丈夫かな?」と、迷ったり、不安になることもあります。そこで、今回の地頭勉強講座に参加した方は、特別に専属コーチが個別で勉強法の相談に乗るチャットサポートを導入します。
専属コーチがあなたにピッタリのやり方を一緒に探しながら、具体的な勉強法をお伝えしていきます。「これをやればいいんだ!」と自信を持って進められる勉強を実践して、確実に成績を伸ばしてください。
5ミニッツワーク
<30日分>
1回5分ほどで完結させられるワークです。ですが、その5分間であなたは二次試験の点数を5点、10点と確実に伸ばしていくことができます。つまり、このワークを実践した数だけ、第一志望の下剋上合格に近付いていくのです。
使用方法
1.該当箇所のテキストをパラパラと読む
<所要時間 5分>※目安
2.ビデオ授業を受講し、学習法の改良方法を学ぶ
<所要時間 20分>※目安
受講の流れ
1下記ボタンから参加申し込みをして、参加費の支払いを行う
下にあるお申込ボタンをクリックして、必要事項を記入して参加申込をしてください。支払い方法は銀行振込またはクレジットカード決済です。
2参加後、マイページから地頭領域アップデート講座を受講する
参加費の支払い完了後、マイページより「地頭領域アップデート講座」をご覧いただけます。受講をスタートしたら、自分のペースで講座の受講を進めてください。
3受講後、5ミニッツワークを実践する
受講後に毎回、あなたに実践してもらう5ミニッツワークを出題します。毎回5分間を確保して、ワークに回答してください。
4コーチに勉強内容を報告し、学習法のフィードバックをもらう
地頭領域アップデート講座に参加をしたら、専属コーチがつきます。日々の勉強内容を報告し、学習法を改良するフィードバックを受けてください。
5地頭領域のアップデートを通して、学習の才能(地頭力)を伸ばす
講座を受講して、ワークを実践し、コーチに相談しながら、学習の才能を磨いていき、高度な考え抜く力を手に入れていきましょう。
受講料
キャンペーン実施中!
参加申込後、30日以内であれば、参加費を全額返金させていただく「30日間お試しキャンペーン」を実施しています。(詳細な返金条件や返金方法はこちら)
参加を迷った方は、まずは効率がいい勉強とは何かを知るための無料会員登録がオススメです。無料会員登録してくださった方には、無料会員特典やメールマガジンで効率良く成績を伸ばしていく勉強の仕方を、さらに詳しくお伝えしていきます。なお、講座内容に関してご質問がある方は、随時、お問い合わせも受け付けております。